2010年07月25日

Arial Black のトラブル

ExcelでArial Blackを指定した場合。2日続けて、Arialフォントのことをここに書くことになるとは思わなかった。でも、今日はトラブル解決という良い出来事だ。

大分前から、メイン機で「Arial Blackのフォントを使うと、イタリックの指定をしていないのにイタリック(斜体)になってしまい、その解除も出来ない」というトラブルに悩まされていた。

ただし全てのアプリケーションではなく、一番困ったのは「CDラベル王2003」というもの。名前の通り、CDやDVDにラベルプリントを行うのだが、デザインの上で、Arial Blackを使うことが多いのだが、イタリックにする必然性はないのにイタリックになってしまう、ということで困っていた。ExcelでArial Blackを使ったことはないが、試しに指定してみると、やっぱりイタリックになった。

昨日の当ブログで、Arialのことを書き込んだ(今回問題としているのはArial Blackだが)のをきっかけに、思いついて検索をしてみた。
すると、困っていたのは私だけではなかった。

で、分かったことはWindowsXPのsp3導入に伴うトラブル(簡単に言えばバグと言っていいだろう)ということが分かった。具体的には、Arial Black Italic(ファイル名はARBLI___.TTF)が、(イタリックではない)標準のArial Blackとして認識されてしまうということらしい。

Arial Black Italicのフォントファイル肝心の対応は、"ARBLI___.TTF"を、FONTSフォルダーから削除してしまう、というもの。
これで、すっきり「標準」になりました。そして「イタリック」を指定すれば「イタリック」で表示されます。
SP3にしているXPユーザー(いやvistaでも同じだというし、私のサブ機のWindows7でも同じだった)は多いと思うのですが、このArial Blackの問題では困っていないのだろうか。あまり聞かないのは、Arial Blackを使わないからだろうか。

この記事を読んで同じ事をしようとする方は、念のためにArial Black系のいくつかのフォントのバックアップを取った上でやってみてください。

posted by kewpie at 07:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 言語・文字
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/39804419
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。