2010年07月25日

波ダッシュ

波ダッシュ
 本家QPBGMとは別のサイトだが、依頼されて作っている某サイト。データをもらって掲載することが多いが、少し前から困っているのが、波線「〜」の扱いだ。
 SHIFT-JISの「〜」は、従来からのWindowsで扱ってきたし、その某サイトもSHIFT-JISなので問題ないのだが、「上から下へ」の波でなく、ときどき逆の「下から上へ」の波で送ってくる人がいる。


 で、wikipediaなどでよ〜く調べてみたところ、3つ分かった。
1 「から」の意味で用いるSHIFT-JISの「波ダッシュ」が、UNICODE「全角チルダ」と相互変換することになっている。従って、SHIFT-JISの「〜」が、「波ダッシュ」なのか「全角チルダ」なのか、曖昧になってしまっている。
2 「下から上へ」の波だと見えていたものが、実はXPまでの表示の問題(遡ればunicodeの一覧表の印刷時の間違いに起因)であり、vista以降は、「上から下へ」表示されるように対応していること。(実際、手元のWindows7ではそうなった。)
3 さらに、原稿を送ってくれる人がどうやって本物の「波ダッシュ」を入力するのかと思ったが、そういう人というのはどうやらMacユーザで、彼らは難なく本物の波ダッシュを入れられるし、それをWindowsユーザーは面倒くさいのでそのままコピーしているらしいこと。
の3点である

ATOK2010と、コード表示
 興味深いのは、ATOK2010で「から」と入力して、かな漢字変換をすると「〜」が候補の一つに上がるのだが、そこには「波ダッシュ」と表示される。
 これは実はウソである。(と偉そうな事を言う私も、今日知ったばかりだ。)しかもすぐ下には、「チルダ(半角)」とまで選択肢が表示されている。

 でも、これだけならまあいい。本当は「全角チルダ FULLWIDTH TILDE」なのだが、「波ダッシュ」と表示して、私のような素人ユーザに親切にしていると解釈できる。



 ところが、手書き入力をしてみると面白いことになる。




 さっきと同じ「上から下へ」のSHIFT-JIS:8160/UNICODE:U+FF5E の文字を選んでも、表示が「チルド(全角)」というふうに異なるのである。

 一方、「下から上へ」(このブログを書いているのがXPなので、こういう表示になる)の方は、「波ダッシュ」と表示される。これは正しい。



 要するに、SHIFT-JIS:8160/UNICODE:U+FF5E の文字の説明に整合性がないのだ。

 実は今回のようなことを調べたのは、冒頭で紹介した某サイトに関して、
「原稿提出時に『下から上』ではなく、普通の「『上から下』の「から」を使ってほしい、
とお願いをするつもりだったのだが、正確には、
SHIFT-JISを文字コードにしている某サイトでは「波ダッシュ」が使えないので「全角チルダ」を代替として使わざるを得ない、
ということになる。
 だから、むしろ管理者の私がせっせと代替品に置換せざるをえないという結論に達したのである。
 今回のような気苦労は誰も分からないだろうなぁ。(笑)



-------
追記
 もっと詳細な、すっきりとした説明が「波ダッシュと全角チルダ」というページに書かれていました。
 これらも参考になる。「波ダッシュはチルダではない」「Force Wave Dash (波ダッシュ矯正)


 それから、偶然にも(もしかすると必然かな)、EUCでも「〜」にまつわるトラブルがあるようで、「潤オ」という一文字半(?)への文字化けが起こりやすいようです。(「オ」は実際には1バイトの「オ」)
posted by kewpie at 11:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 言語・文字
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/39807909
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。