2010年09月26日

27インチのモニターを購入

クリックすると拡大します。
 27インチのモニターを購入しました。直接のきっかけは、数日前にamazonから来た宣伝のメールでした。

 実はそれより更に前に、きっかけは何だったか忘れてしまいましたが、DELLのモニターで横1900というのが13000円程度で買えることが分かり、購入を検討していました。
 何しろホームページの作成・更新(といってもQPBGMではなく、委託されているところ。ボランティアで3つやっている。)の効率を考えると、これまでの横1240では不自由なので、横1900がほしかったのです。
 しかし、21インチで横1900ということは、文字が小さくてかえって効率が悪くなりそうでした。
 そんなときに、「BenQ・27インチ・横1900・29800円」というメールが来たのです。費用はもちろんDELLのモニターと比べるとぐっとかかりますが、とにかく27インチということで、文字サイズが大きい!(笑)
 ただ心配なことがありました。グラフィックボードです。メイン機のEndeaver Pro2000(winXP)もサブ機のDELL dimension8400(win7)も、横1900の表示が出来るのか心配でした。
 しかし、私の勘違い(と言いましょうか、無知)であることが分かりました。繋いでいるモニターに合わせて、グラフィックボードの解像度の設定(の選択肢、数値)が変わることが分かりました。そしてどちらも横1900を表示できることも分かりました。

 問題は全て解決し、すぐに注文をしました。29,800円で売っているところはいくつかありましたが、慣れているamazonで注文。

 大きいことはもちろん分かっていましたが、確かに大きい。DELL dimension8400をpro-2000の真上にに置くための棚を机の上に置いてあるので、今までのようにモニターを机の奥に立てることができず、かなり手前に置きます。だから余計に大きく見えます。画面の左端と右端を見るときには首を振ります。私はタスクバーを画面上部に置くことにしているのですが、そこを見るときには見上げるようにします。

 モニター・キーボード・マウスは、これまで2台のPCで共用し切り替え器を使ってきました。Pro2000はアナログのみ、dimension8400はデジタルをアナログ変換して、切り替え器に繋いで使っていました。というのは従来のモニターはアナログ入力のみだったからです。
 今度は、dimension8400については完全にデジタルで表示が可能になりました。最初、マウスとキーボードのみ切り替え器を使い、モニターの入力選択をそのたびにリモコンで行いましたが、煩雑になりました。すぐに慣れたのですが、意外なことに気づきました。完全デジタルにすると文字がくっきりしますが、線が細いのです。少し「ボケ」があった方が線が太くて見やすい!
 ということで、結局dimension8400の出力もデジタル→アナログのケーブルを使い、切り替え器に繋ぎました。キーボードのCTRLキーを2回押すだけで、2つのPCの切り替えが簡単にできます。どうしても「完全デジタル」にしたいときのために、「デジタル→デジタル」の接続もしてあります。

 さて、肝心のBenQ M2700HDの画質等ですが、基本的に満足しています。安い価格にしてあるのは、TN(という名前だったと思うが、うろ覚え)タイプの液晶であるので、視野が狭いということは承知の上。パソコンのモニターとしてのみ使うので、斜めから見る必要はありません。45度位横から見ると色が明らかに変わりますが、それでも私にとっては支障がありません。PC使用の第一の目的は「HTML」とWEB閲覧ですから。
 色合いなどはもちろん調整できますし、ムラのようなものも特に感じられません。ドット欠けもないようです。(上部と下部で若干色合いが違うように感じます。)
 1つだけ、購入を検討している方のために書くと、音は悪いです。モニター下部のバーに内蔵された小さなスピーカーですから当然かも知れませんが、ノートでももうちょっといい音が出るだろうと言いたくなります。横幅のわりにステレオ感もありません。内蔵されたスピーカーの実際の位置はかなり内側だからです。今まで使っていた19インチのモニターの方が良かったかも知れません。どんな音でも、別にスピーカーをつけることを考えれば面倒でなくていいという人にはこれでいいと思います。
 ただし、私の場合、Pro2000はモニター内蔵のスピーカーを使い、dimension8400は外付けのスピーカーに接続をして、使い分けています。

 なお、接続のケーブルが、DVI・D-Sub・HDMI・USB・ステレオミニピン(もちろん電源ケーブルも)と豊富に付属していて親切です。ドライバーまであります。
 注意するのは(実は自分への忠告でもある)、下部のスピーカーは透明な板(と中央部の細い柱)でモニターと繋がっているだけなので、持ち上げたりするときに下から支えると、ここを壊すかも知れないと言うことです。左右から挟み込むか、下は台座を持つ必要があります。この透明な板によってスピーカーとモニター部が離れているように見えるのは、デザイナーの「遊び」の精神でしょうか。右側のパイロットランプは浮いているように見えます。配線が見えないのが不思議です。

 追加でもう1つ。DVDを画面いっぱいに再生すると、きれいではありません。モニターが悪いと言うことではなく、さすがにこのサイズだとMPEG2の圧縮によるブロックノイズが見えてしまうということです。どうせ目のすぐ前にあるので、DVDを見るときにはウインドウを縮小するか、椅子を下げて見ることになりそうです。

 厳密な色合いや視野角に拘らない人には、実購入価格を含めて考えるとお薦めのモニターです。

------
追記
 *厳密な*画像の処理には向かない(「色」の面で)ことを強調しておきます。途中に書いたように、私の主要な利用目的は、HTMLファイルです。
posted by kewpie at 21:10| Comment(0) | TrackBack(1) | ガジェット
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/40947483
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック

Amazonベーシック 2層シールド ハイスピード HDMI バージョン1.3b対応ケーブル (2.0m) [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)] |
Excerpt: Amazonベーシック 2層シールド ハイスピード HDMI バージョン1.3b...
Weblog: 教えてください
Tracked: 2010-10-03 19:21
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。