2011年02月22日

DSC-HX5V改良

 後継機種の発売を前にぐっと値下がりして、ちょっと衝動的に買ってしまったDSC-HX5Vであるが、いつも使っているデジ一と違って、使いにくい点がある。
 その一つがグリップの悪さである。かつての銀塩カメラのコンパクトタイプだってこんなに持ちにくかった記憶はない。ボディーが小さく、薄く、そして背部の液晶画面が大きいため、「つかむ」というよりも「つまむ」という感じだ。
 右側のグリップ部は、やや太くなっているが、表面処理の関係でよく滑る。ストラップに手を通しておかないと、いつか必ず落とすだろう。落とさないにしても撮影時には不安定だ。
 そこで、「滑り止め」を付けることにした。
hx5v_1.jpg




 素材はダイソーの自動車コーナーにあった、「小物の滑り止めシート」(商品名は忘れました。)。2種類あったが、より貼り付き感の強い方。

hx5v_2.jpg
 これを上の写真のようにカットし、グリップ部に貼り付け。背面部まで包み込むようにしたいが、ボタンが並んでいて出来ない。従って背面部は親指のあたる部分だけとした。
 「滑り止め」用品なので表裏ともに粘り感があるが、「感」だけでは剥がれてしまうので、両面テープで固定をした。
 実際の使用感は・・・まあまあ。無いよりは遙かに良い。滑らない! ただし、この素材は柔らかく厚みも1ミリほどあるので、「しっかりとグリップ」というよりも「柔らかくグリップ」という感じだ。カメラの大きさが小さいので、右手で「包み込むように」とはならないが、それでも「滑りそう」という感じはほぼ無くなった。
 左手でどのようにカメラを支えたらいいのか、そちらは今でも分からない。

 次の課題は、動画記録の際の風切り音対策だ。

--------
追記
 同じようなことを考える人はいるもので、「DSC-HX5V 用 グリップ 向上 シール」と称して、Yahoo!Auctionsで自作のものを売っている人がいる。
 sony_01.jpg

sony_02.jpg

 率直なところ、グリップ部以外は不要だと思うが、付加価値を付けることも販売には必要かも。

 説明に「この季節、カメラボディのひんやりした感触を抑える事にも有効です。」と書かれているが、これは以前使っていたfz-30/fz-50で私も感じていたこと。一眼レフのような形状だったので、左手がレンズの根本を支える形になるのだが、そのため冬の屋外ではとても手が冷えるので「何か貼り付けようか」とずっと思っていた。
 この商品の出品者が利用しているのは「ベルビアンシート」というらしい。

 
posted by kewpie at 00:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ガジェット
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/43534526
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。