2011年06月19日

福島第一原発ライブカメラ(1)

追記:
(冒頭の「追記」というのも変ですが、このページをご覧の方に最初にお知らせすべき事なので。)
 当初このページを書いたときには、正常に表示されていましたが、数時間後からカメラの画像が表示されなくなりました。
 ・・・そうこうしている内に、また表示されるようになりました。
 「表示されないときもある」ということでご承知置きください。

----------------

 位置の変わった、福島第一原発ライブカメラの画像をリンクで埋め込んでみました。
 限られた時間で設置したようで、傾いています。



 こちらは、キャプチャ画面。(サイズを小さくしてあります。)
fukushima_live.jpg

 夕日の色が、とても悲しそうでした。

 左サイドバー用に縮小をしてみました。


 旧「ふくいちライブカメラ」で撮影された、東日本震災前後の様子を繋いだ動画がありました。



『ふくいちライブカメラ』の中の人に質問してみました【例のあのカメラ】には、ライブカメラの仕様などが掲載されています。

 使っている「ポイントスコープ」って、作っているのは「東電エンジニアリング」という会社でした。
 面白いと思ったのは、アナログ装置の監視に使うという使い方。今や980円でライブカメラなんて設置できるので、計測装置にデジタル出力装置を付けるくらいならば、カメラで撮影する方が簡単ということです。
 実は前から、勤務先のライブカメラの画像にデジタルの気温表示をさせたいのですが、景色+気温となると、やっぱり気温がデジタルでほしいのですよね。
posted by kewpie at 18:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 震災・原発事故
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/46133581
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。