2011年09月16日

読んでくれ、読んde!!ココ

 私がOCRとして10年以上前から使ってきたのが「読んde!!ココ」です。OCRを使い始めるときにいくつかのソフトをお試し版で比較して当時、認識率が最も良くかったのです。
 そして「読んde!!ココ」をその後も使い続けたのは、認識した文字を音声で読み上げてくれるので、誤認識された文字(チェックする人間も誤認識をどうしても見落としてしまう)を発見する手伝いをしてくれます。
 例えば、カタカナの「エ」と漢字の「工」、カタカナの「ロ」と漢字の「口」、さらには「一」(漢字)「ー」(長音)「―」(マイナス)「−」(ダッシュ)などの文字種の違いは表示色でも区別してくれるがそれでも間違えてしまいます。
 でも、例えば「出ロ」を「でぐち」でなく「でろ」と読んでくれれば、誤認識されているとすぐに分かります。
 長い間重宝してきた「読んde!!ココ」ですが、それを作ってきたAIソフトをエプソン販売株式会社が吸収合併して(実は、2006年11月というはるか以前のこと)、事実上更新をしなくなってしまったのです。そのため最終バージョンのV.13を使い続けていますが、Windows7になって、「読んで」くれなくなってしまいました。全く読まないか、何か滅茶苦茶な読みになってしまうのです。
 たまたま昨夜、駄目で元々という気持ちでエプソンのサイトを開いてみて、「ひょっとすると…」というサポート情報がありました。
http://ai2you.com/support/qa/showans.asp?N=3493
Q:Windows Vista環境で、読み上げ機能が利用できない
というものです。



「A:Windows Vistaにて読み上げ機能をご利用になるには「読んde!!ココ」を管理者として実行していただく必要がございます。」
と書かれていたので、早速その通りにしてみました。

yonde2.gif


 そして、読ませてみました。

yonde.gif


 この通り、読んでくれました。



 上のサンプルで、「読んde」のところが「?」ですが、何度も聞いてみると、「どくんで」と読み上げていることが分かります。発音辞書にないので仕方のないことですが、これ自体は「読んde!!ココ」の使用自体の障害にはならないのです。
 変な読み方をしたところは、辞書にもないような特殊な箇所ということになるので、人間がチェックすべき箇所の目印でもあるからです。


posted by kewpie at 08:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/47970319
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。