2012年01月13日

ソーラー・ワイヤレス・キーボード K750(1)

 キーボードを買いました。

k750.jpg


 しばらくの間使ってきたキーボードが不調になったからです。ありふれたPS2のキーボードでしたが、タッチの感触が良かったのですが、老化とともに指のストロークが短くなり、ミスタイプが多くなったからです。それから非常に困ることとして、CAPSのロックが出来なくなってしまったからです。
 正確に言うと、Logicoolのサイトをたまたま訪問したら、ワイヤレスのキーボードがあって、発光タイプとソーラータイプがあって、面白そうだと思ったのがきっかけです。従来のキーボードを「困った」と思っていたタイミングのことなので、購入となったわけです。

 全体的な印象ですが、「なかなか良い」という感じです。実は半年くらい前に、似たような形状(薄型、キーのストロークも短い、セパレートキー)のUSB接続のキーボードを迷った末に購入をしたのですが、ファンクションキー12個が全て等間隔で並んでいて押すときにちょっと迷うのです。シールを貼って目印にしたりはしましたが、違和感がありました。また、そのキーボードはキーの上が全てふらっとですが、K750では主要なキーは凹んでいて、一部のキーが膨らんでいて、押し間違えが少なくなっています。
 キーの配列で1つだけ嫌なのは、テンキー群とその左側PageUpや→などの3列の固まりとの間隔が狭いので、手探りでそこを操作するときに不安があることです。特にDELキーの押し間違えはしたくないのです。

 もちろんワイヤレスによるケーブル不要のために机上はすっきり(ただし、関係ないものは片付かない)し、またワイヤレスマウスで悩まされた電池切れの心配はソーラーバッテリーのお陰でなくなる…はず。
 ボタンを押すとこんな画面も出ます。

solar_ap.jpg


 リアルタイムで受光状況とバッテリー残量を示してくれます。

 ところが、これがときどき、
solar_disap.jpg

こんなふうに、なってしまい最初は心配しましたが、リアルタイムで表示する→その間にずっと通信を行っている→電力を消費する、ということで、一定時間が過ぎるとリアルタイム表示は停止すると分かりました。

 また、現在このキーボードを使っている部屋は昼でも暗い(そして寒い)部屋なのですが、購入当初100%のバッテリー残量を示していたのに、翌日には75%になっていまい、「どうなってるんだ?」と心配しましたが、販売に当たって実際には十分な充電量がないためだと思われます。半日くらい明るい部屋の窓際に置いたらもちろん100%に復活し、その後は100%を維持しています。

 あまり語られていない欠点があります。それは、「CapsLock」「NumLock」「ScrollLock」のパイロットランプがないことです。せめてディスプレー上に表示することでもできないのでしょうか。キーボードには、それを意識してか、該当する3つのキーには、特別に□で囲んだ文字表示がプリントアウトされています。
 そうそう。その一方でカナの表示はキーにプリントされていないので、かな入力をする人にはこのキーボードは向かないかも知れません。

 なお、詳細で的確と思われるレポートが
http://ascii.jp/elem/000/000/574/574886/
にあります。書かれていることには基本的に全て同意できます。







posted by kewpie at 10:34| Comment(2) | TrackBack(0) | ガジェット
この記事へのコメント
 他所でキーボードの話題をしてたんですが私もロジクールのキーボード&トラックボールを(^^ゞ。

 こっちはトラフィック混信らしきハングが続いたので、Bluetoothと悩んだ末同社のUnifying採用機を。
 最初キーボードはコンパクトなモデルを使ってたんですが、Enter/BS/Delが詰まって並んでたのでやりにくいと思ってたらフルサイズのレイアウトでコレの半額なのがあったんで買い直し(-_-;)。

 数年前のスクーター事故で右腕の腱を痛めてしまい、基本的にマウスがきつくなったんでトラックボールが重宝してこの顛末です。

 太陽光はケータイのSH007で試したんですが、ケータイに使う場合はしっかとした電力を要求してて快晴時の直射日光しか充電してくれません(T_T)。
 おまけにGPSやヘルスソフトを常駐させると小さなバッテリーをどんどん喰うので完全に選択を誤った感が(^_^;)。
 今は32GBのMicroSD(LISMOのATRAC楽曲や地デジの録画)を読んでくれるだけの条件で使ってます。
Posted by みつぎはん at 2012年01月15日 11:25
みつぎはん(さん)、コメントをありがとうございます。
10年以上前に、同僚でトラックボールを使っている人がいて興味を持ったのですが、新しいものをうまく使えるかどうか心配で、まだ使ったことがありません。みつぎはん(さん)の場合は、必要に迫られて、ということなのですね。

ソーラーパワーのケータイ、覚えていますよ。その後普及をしなかったのはおっしゃるような理由なのですね。キーボードの場合は、必要な出力が弱い上、キーボードはそれなりの明るいところに常にありますし、パネルの面積も広く、充電不足にはなりにくいのですね。

なお、ワイヤレス・キーボードの私の環境での問題とその解決を、今日のブログに書きましたので、よろしければお読みください。
http://qpbgm.sblo.jp/article/53106027.html
Posted by kewpie at 2012年01月15日 17:05
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/53074498
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。