実はこの落札品には、「充電器・充電用ケーブルを含まず」なので、その対応をしないとすぐに使えなくなってしまいます。
そんなわけで「USB→MicroUSB」ケーブルを買いに行きました。N-04Cは普通のUSB→MicroUSBケーブルで充電できないときがある、という書き込みをどこかで見たので不安でしたが、行った先の家電量販店でdocomoの販売員に「これで大丈夫か」と尋ねると何やら調べて、「大丈夫です」の返答をもらい、安心して購入できました。(せっかくなので、充電と通信をスイッチで切り替えて両方できるタイプにしました。)

(型番:IUCD-SP035 発売元:株式会社インプリンク)
パソコンにつなぐと、オレンジ色のLEDが点灯して早速充電が始まりましたが、もともと満充電だったようで、すぐに緑色に変わりました。
充電率は89%です。LEDの色が変わるというのは、多分そこで充電を停止するという意味だと思います。へたったバッテリーなのか・・・。
一旦ケーブルを外して、充電し直してもやはり89%で止まります。
が不安は杞憂でした。マニュアルによると、
→この部分は思い違いでした。(2012/3/24)→「N-04C〜充電のこと」
リチウムイオンはメモリー効果がないという説が多いのですが、たまには使い切ってから充電してもよかろうということで、いろいろといじくり回して電気を消費してみました。

その間にいろいろな「スマホ初体験」をしてみましたが、最も優先すべきはもちろん、インターネット接続です。イオンが販売する、b-mobileへの接続サービスは比較的簡単に完了。もっとも気になるスピードは、心配していたよりも速くて、実はYouTubeもちらっと見ました。(データ量が多くなりそうなので途中で止めました。)
自宅ではWi-Fiを使えば快適なので、設定をしました。最初うまく繋がらなかったのですが、パスワードの入力を間違えていたのが原因かも知れません。上の写真では、「3G」ではなく、Wi-Fiのアイコンが出ています。
現在までのところで一番嬉しかったのは、googleマップの閲覧です。
携帯電話でも現在位置表示を含めた地図表示はできましたが、googleマップのよく使う機能がいろいろ使えるのは便利です。GPSの精度にも驚きました。
ときどき「現在地」の位置がずれますが、ほとんどどんぴしゃりです。上の写真でも、自宅の中の私のいる位置を示しています。N-04Cの中のマッチの先ほどもないであろう小さな受信機を使い、ここまで位置を測定できるのですから、カーナビの受信機の大きさや、「下に鉄板を敷いた方が良い」などというのは、一体何なんだろうと言いたくなります。
気軽にいつでも使える端末ですが、ポケットに入れて「バリッ」とやったり、落下させないように気をつけなければなりません。
すでに予備のバッテリーを1個注文しましたが、私の使い方(それほど頻繁に使うわけではない)では、使うことはないかも知れません。
----
追記
バッテリー残量1%の状態から1時間ほど充電をして72%になっています。