2012年07月16日

2012年・海の日〜キユーピー・メロディホリデー

 昨年は聞き逃してしまった海の日のキユーピー・メロディホリデーですが、今年はしっかりと録音しました。

第1部   11:00スタート
No曲名 演奏者
1ラ・メールマントヴァー二・オーケストラ
2夏の日の恋パーシー・フェイス・オーケストラ
3砂に書いたラヴ・レターパット・ブーン
4夕日に赤い帆ビリー・ヴォーン楽団
5月影のなぎさアンソニー・パーキンス
6真珠貝の歌オルゴール
7浪路はるかにビリー・ヴォーン楽団
8サマー・ホリデイクリフ・リチャード&シャドウズ
9サーフィン・U.S.A.ビーチ・ボーイズ
10白い渚のブルースアッカ―・ビルク
11カイマナ・ヒラオルゴール
12アロハ・トゥ・ユージェイク・シマブクロ (ウクレレ)
13スウィート・レイラニアンディ・ウィリアムス
14ハワイの結婚の歌アンディ・ウィリアムス
15ビヨンド・ザ・リーフレネ・パウロ (ピアノ)
16マイ・ハワイアン・
スーベ二ールス
レネ・パウロ (ピアノ)
17タイニー・バブルスオルゴール
18ブルー・ハワイエルヴィス・プレスリー
19ハワイアン・サンセットエルヴィス・プレスリー
20夏のあしあとポール・モーリア・オーケストラ
21セイリングケルティック・ウーマン

第2部   12:00スタート

No

曲名

演奏者
22トッカータデイヴィッド・ギャレット (ヴァイオリン)
23スタンド・バイ・ユーデイヴィッド・ギャレット (ヴァイオリン)
24Nothing's Any Good ウーター・へメル
25ロマンス (禁じられた遊び)ミロシュ・カラダグリッチ (ギター)
26島の歌オルゴール
27あの山を越えてミジックオペイ
28こもれびの庭にステイシー・ケント
29スターダストビージー・アデール (ピアノ)
30フォー・ザ・グッド・タイムスリトル・ウィリーズ
31アロハ・オエオルゴール
32BOSSA 60パピック
33RACCONTAMI DI TEパピック
34IS THIS LOVEパピック
35THE PUZZLE OF LIFEパピック


 さて、YouTubeで「メロディホリデーをファイルに保存はできるのだが、それをどうやったらオーディオCDに入れられるのか」という趣旨のご質問を頂きました。

 どの程度詳しくお答えすればいいのか分からないので、取りあえずは簡単に書こうと思います。

1 radikaでファイル保存。(私の場合は、オーディオCD化が前提なので、waveファイルで保存します。mp3とか、wmaファイルでも構いません。)

2 音声データの編集ソフト(私はGoldWaveというのを10年以上使っています。カナダ製です。日本語はないかも知れません。)で、録音したファイルを開きます。

3 最終的に、CD2枚に入れるので、第一部と第二部にファイルを分けます。「分けると言うのはどうするのだ?」と言われそうですが、それは、後ほど説明します。

4 CD1枚分に分けたファイルの波形を見ながら、曲目のおおよその切れ目を探し、そこを再生して、差正確な切れ目を見つけたら、そこにキューポイント(要するに編集用の目印)を設定していきます。(2の、前半と後半に分ける場合は、その間に1カ所だけキューポイントを設定します。)
sound_edit_1.gif


5 全てのキューポイントを設定したら、編集ソフトの機能を使い、「キューポイントでファイルを分割」をします。このときに、「CDコンパチブル」の指定をします。つまり、「PCMステレオ・16bit・44100Hz」というファイルを作るということです。

6 分割が出来たらバーナー(CDやDVDの「焼き」ソフト)を立ち上げ、オーディオCDの作成画面にします。

7 通常のオーディオCDは、曲間に2秒の空白(ギャップ)が入っていますが、メロディホリデーの放送ではすでに適度な空白(むしろ2秒よりも短い場合が多いかも知れない)がすでに入っているので、これ以上ギャップを入れないように、設定をします。
sound_edit_2.gif

 上の図でも、最初以外は全てプリギャップが0:00.00になっています。(厳密にはポストギャップという、曲の後のギャップも設定できるので、これも0秒にしておきます。)

8 なくても困らないのですが、CD-TEXT規格で書き込むように、曲名やアーティスト名などを登録します。

9 バーン!(焼く)

10 できあがり。(^_^)

 こんなところでしょうか。

 次回は体育の日です。カウントダウンタイマーも、書き換えました。ブラウザをリロード(再読込)しても「まだ、海の日の表示のままだ」という人は
http://qp.jpn.org/blog_image/blog_parts8.html
を同じブラウザで読み込んで、リロードしてみてください。体育の日の表示に変わると思います。
 そうしたら、こちらのブログもリロードすれば、体育の日の表示になるはずです。

-------
追記
ケルティック・ウーマンの動画をケルティック・ウーマンでリンクしました。


posted by kewpie at 19:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/57080618
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。