探しているときにたまたま開いた「よくあるご質問」の回答の表示の仕方が、別のページやページ下部へジャンプするのではなく、質問項目のすぐ下に出たり引っ込んだりするタイプでした。

私が管理しているサイトでも同じようなことをしているので、どんな方法を使っているのか興味があったので早速ソースを見てみました。
<img src="/common_files/images/com_ic03.gif" alt="" class="an_01"> <A href="javaScript:treeMenu('treeMenu_a05')">Q.放射性ヨウ素、放射性セシウムにはどのような性質がありますか? </a><!--(2月6日更新)--> |
<noscript> |
<span style="color: #FF0000">(JavaScriptが無効になっているため、表示できません。)</span> |
</noscript> |
<br> |
<!-- ★★ ↓↓【放射線の基礎知識】Aお答え↓↓ ★★--> |
<div id="treeMenu_a05" style="display:none"> |
<div class="answer_p"> <u><b>【A.お答え】</b></u><br /> |
<p class="text_1">●放射性セシウムとは放射線を出すセシウムのことで、セシウム134、セシウム137が主な放射性物質です。放射性ヨウ素とは放射線を出すヨウ素で、ヨウ素131、ヨウ素133が主な放射性物質です。<br /> |
原子力発電所では、いろいろな放射性物質が生成されます。放射性セシウムは、生成量が多く土の中や植物に取り込まれやすいなどにより注目されています。放射性ヨウ素は、生成量が多く揮発性で環境に出やすい特徴があります。<br /></p> |
<p class="text_1">●放射性セシウムや放射性ヨウ素からはベータ(β)線とガンマ(γ)線が放出されます。このような放射性物質が体内に取り込まれた場合、その放射性物質が減衰したり、新陳代謝で体外へ排泄されるまでの間、その近くの細胞に常時、放射線の影響を与え続けることになります。<br /></p> |
<p class="text_1">●セシウム137は半減期が約30年と長く、筋肉に集まる傾向があります。たまり続けることはなく、新陳代謝により約100日ぐらいすると体内から半分が排泄されます。同様にセシウム134は半減期が約2年ですが、約80日ぐらいで体内より半分が排泄されます。<br /> |
また放射性ヨウ素は半減期が約8日です。事故当初に放出された放射性ヨウ素はほぼなくなっています。</p> |
<!--詳しくはこちら バージョン ここから--> |
<p> |
出典:財団法人日本原子力文化振興財団パンフレット「知っておいていただきたい放射線のはなし」 |
<!--詳しくはこちら バージョン ここまで--> |
</p> |
<span style="float:right; margin:5px 7px 5px 0;"><img src="/common_files/images/com_ic02.gif>" alt="" class="an_02"><a href="javaScript:treeMenu('treeMenu_a05')">閉じる</a></span> |
</div> |
</div> |
実に単純です。Q&Aの組み合わせが複数あっても、TreeMenbu_a05を2カ所書き換えるだけで簡単に増やせます。(「閉じる」はなくても構わない。)
ヘッダ部分の記述も、
<SCRIPT type="text/javascript" language="JavaScript"> |
<!-- |
// ツリーメニュー |
function treeMenu(tName){ |
tMenu = document.getElementById(tName).style; |
if (tMenu.display == 'none') tMenu.display = "block"; |
else tMenu.display = "none"; |
} |
//--> |
</SCRIPT> |
と、すっきり!
・・・あれ? 「ツリーメニュー」って変な名前です。別にメニューではないのに、どうして?
ということで、調べてみると、どうやらこのスクリプトは東電オリジナルではなく、私も何度も参考にさせてもらった e webの「ツリーメニュー」を利用したものだと分かりました。
そんなわけで、すでに仕上げてしまった展開型表示(とでもいいましょうか)の記述は書き換えるのが面倒なのでそのままにしますが、現在進行しているページに関しては、この「ツリーメニュー」のスクリプトを使わせてもらうことにしました。
そうそう。東電のページではJavaScriptを無効にしていると、
(JavaScriptが無効になっているため、表示できません。)
と表示され、回答が読めないのですが、そんなことをどうしてするのでしょう。そこを回答内容に置き換えればページの表示が全て展開状態になりますが、誰でも読めるようになると思うのですが、不親切です。
もちろん、私はその対処はしておきました。