
ふと、ISUZUのGEMINIのCMを見て、改めて当時の強い印象を思い出しました。
使っている曲は車のアクロバット的なはらはらさせる動きとは逆に、穏やかな曲を使っていたことが分かります。
QPBGMのCMもそのさりげない存在感が印象的だが、その強烈さは対照的です。ただし、どちらも「また聞きたい、見たい」という点が共通でしょうか。
で、今日はその中から「ブルー・タンゴ」を聞いてみることにしました。作曲者のアンダーソンの演奏を聞く機会が多いのですが、ジェームズ・ラストのものがありました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
あ〜、このジェミニを見るといすゞが惜しまれます。イイメーカーだったんですが。
特に最終型のクーペは今でも欲しいと思えるスタイルでした。
アレ?そいやBGMはモダンクラッシックだったですっけ(現在音源は聴けず・苦)?とすれば日本産CMの野暮ったさがホント無かったCMですね。
当方、旧来架空鉄道サイトだったんですがソレをサブコンテンツに移して棲み分けました。本舗で掲示板のような話題を出す方向にしました。
ところで、御調さんの本命はマツダでは?
>気に入ったからと言ってすぐに車を買えるご身分ではありませんでした。
このジェミニは低廉でイイイメージがあったんで見直したんですけどね。CM抜きでも。
私は今ローンの類が全滅なので、この間ボーナスをはたいて中古の10余年オチの8万円のカローラ(クーペ。って、レビンとも言いますが)に乗り換えました。
>御調さんの本命はマツダでは?
くっすん(;_;)。高卒時採用されていれば。
で、三菱のお世話になったあたりで話がややこしくなってますσ(--#)アタマイターッ。
詳しいことは知らないのですが、年式によっては、イニシャルDのお陰で高値で売られているのではないかと勝手に想像しています。
ところで、例の豆腐屋あたりは、私の小学校のころの通学路でした。
さて今帰宅したところなのですが、これから夕食を食べ、QPBGMとは全く関係のないHPの更新をしなくてはならず(2時間はかかるだろうなぁ)、今日はGENIMIのCMの曲探しはお休みです。