で、以前にも試したテザリングの設定を何となくやってみたところ、出来た・・・と思いましたが、出来ませんでした。出来たと思ったのは、パソコン側でN-04Cを認識してくれたからですが、N-04Cから先がインターネットにつながっていませんでした。忘れていましたが、spモード(っていうのかな)がテザリングをさせないようです。
そこでちょっと検索をしてみたところ、F-12CというスマホならばイオンSIM(を含むb-mobileのsim)でもテザリングができることが分かりました。でも、今さら2台目の古い機種を買うのも・・・と思っていたら、root化をしなくても、N-04Cでテザリングをしたというページが見つかりました。

root化もしませんし、基本的にはFoxFiというアプリを入れて、ちょっと設定をいじるだけでした。
上述のページの記述の通りで出来ましたので、引用をしながらここに記録をしたいと思います。
>私の方法の手順です。
> (家にWi-Fi環境があることが前提です。
> ごめんなさい、最初の記事には書いていませんでした。)
私の家も同じですが、これが何とも不思議です。Wi-Fiでの受信はしないのにどうして「Wi-Fi環境」が必要なのでしょう。テザリングをしたいのは、Wi-Fi環境のない場所だからこそ、やりたいのですが・・・。
>1.Play storeから、FoxfiをDownloadし、インストールします。
> (インストール後、単純に起動してもテザリングは出来ません。)

パソコンで最初探してみたら
http://foxfi.com/
http://foxfi.com/bin/
というところが見つかりましたが、怪しい感じなので開きませんでしたが、事情が分かりました。テザリングのオプション料金を取れなくなってしまうAT&Tが、PlayStoreから外させたようです。そこでPlayStore以外からダウンロード出来るようにしてあるようです。日本ではまだあまり知られていないので、大丈夫でした。PlayStoreも安全が保障されているわけではないでしょうが。

>2.Foxfiを最初に起動すると、スマホは再起動します。
インストール直後の「開く」をタップすることでたしかに起動はしましたが、スマホの再起動にはなりませんでした。どうしていいのか分からず、手動でN-04Cの再起動をしてみました。
>3.再起動後、設定から、無線とネットワークの設定を行います。
>4.機内モードをONにして、3Gは切断します。
>5.続いてWi-Fiを接続します。
> (この4,5の手順がみそです。)

>6.Wi-Fi接続後、Foxfiを起動します。
>7.一回だけ、Wifi名やパスワードを設定します。

ネットワーク名は自動的に「FoxFi65」と入りましたが、このブログを書き終えたら変更をしておくことにします。
>8.いよいよFoxfiの接続開始。WifiSpotの接続をクリックします。
上の設定画面の一番上の行にチェックを入れるということですね。
タップすると、「HotSpot Off」の表示が「Starting Hospot...3」というような表示になり、カウントダウンのように数字が減ります。(今やってみたら、私のN-04Cの場合、ここで自動的に再起動になりました。)

(再度同じことをしてたら、今度は再起動せずに)「HotSpot On」という表示になり、チェックも入りました。
>9.順調なら、電波マークとテザリングマークが出ます。

ロゴの最後のiのドットも色が黄色っぽくなり、機能していることを示しています。
Windowsでいうタスクバーの左の大きめの扇形のアイコンがFoxFiの起動を示し、右にある青地の扇形のアイコンがテザリングが機能していることをしてしているようです。
>10.その後、自動で3G接続も表示されます。
> されない場合は、機内モードを手動でOFFにします。(こうじさんからのコメント)
> これで、3G接続上でテザリングが可能になります。
何度やっても、私の場合は自動的に「機内モード→3G」になりません。したがって、手動で、機内モードをoffにしてやります。

飛行機アイコンが消えて、3Gの文字と4本のバーが立ちました。
>11.失敗するようなら、4以降を繰り返してください。初回は失敗するかも。
> 再起動をもう一度行う場合もあります。
> (N-04Cを自分用と友人用で2台設定していますので、
> 特に問題は発生しないとは思いますが、自己責任でお願いします。
> うまくいかないときは、連絡ください。できるまで、付き合います。)
>A.電源をOFFにした後は、やはり、4以降を行ってください。
>B.再起動は、するときとしないときがあります。
確かに。
>C.バッテリーの持続は、何もしないでテザリングだけにしておくと
> 6時間くらいです。
実際にやっていないのでどのくらい持つかは分かりません。
それよりも大きな問題は、テザリングを実際に使うとCPUがかなり加熱します。そうすると、N-04Cの機能として充電を止めてしまいます。

それからつながっていたはずのテザリングが切れてしまうのでどうしてかと思ったら原因が分かりました。
HELPに
What is the limitation of the free edition?
The free edition will require you to restart FoxFi after 10-30 minutes to continue using. Otherwise it is identical the full version.
とありました。お金を払えば、ずっと切れずに使えるよ、ということですね。
>D.テザリング不要の時は、機内モードONで切断しておくと、バッテリーがもつ。
> 再開は通常、5から行えばよい。
テザリングをたびたび使う場合は、それでもいいかも知れません。
----
追記
設定にのろのろしていると、それだけで無料版による「時間切れ」になってしまい煩わしいので、有料版を購入しました。快適になりました。
-----
追追記
通常の、テザリングの立ち上げと、テザリングの終了の方法の覚え書き。
○立ち上げ
1 機内モードをONにする。
2 このときWi-FiモードがONになっていると、Wi-FiモードがOFFしてしまうので、ONにし直す。
3 FoxFi(Key)を起動し、「Active Wi-Fi Spot」をONにする。(1・2・3カウントアップが表示され、ONになる。)
4 (ここで勝手に、再起動になる場合もある。)
5 機内モードをOFFにする。
(私の場合は、ここでsimカードのアンロック)
6 Wi-FiモードがOFFになっていると、FoxFiでActivation Failedとなってしまうので確認。
7 再度、FoxFi(Key)を起動し、「Active Wi-Fi Spot」をONにする。
8 FoxFiのアイコンと、テザリングのアイコンの2つが表示され、さらに、少しして3Gのアイコンも表示される。
○終了
1 FoxFiの設定画面で、「Active Wi-Fi Spot」をOFFにする。
2 FoxFiのアイコンと、テザリングのアイコンの2つが消える。
3 FoxFiを終了。
4 必要ならWi-FiをONにする。
「Active Wi-Fi Spot」をタップするんですが、Hotspot OnとならずWifi Hotspot Readyとなって、ロゴのアンテナがオレンジ色になりません。またそのままipodから接続しようと試みましたが、IPアドレスの取得で止まってしまいます。
やっぱり接続するにはFull Versionにする必要があるのでしょうか?
ちなみに機種はdocomoのSO03Dです。
よろしくお願いします
これから、N-04CとF-10Dでテストをして、結果を別のページに書き込みます。
できれば明日の朝の内に書ければと思っています。(10時から法事があるので。)
松本さん、Keyの購入の有無で接続の可否が変わることはないと思います。テザリングの継続時間が変わるだけです。それよりも機種によって、FoxFiの有効/無効が決まってしまうように思います。私も、F-01DでのFoxFiの利用は諦め、さきほど削除しました。
N-04Cでroot化しないで、テザリングができました(3)
私が今使っているスマホは主にF-10Dですが、N-04Cはワンセグを見るのに使っています。もちろんSIMを差し替えればいつでも使えますし、Wi-Fiの使えるところならばSIMがなくても使えます。だから、自宅でもたまにはインターネットに繋ぐことができます。画面上には「SIMカードが挿入されていません」と表示されますが、大丈夫です。
N-06は、N-04Cの上位機種なのでkewpieさんの書いてあるとおりに実行したら、FoxFiにてテザリングができるようになりました。
ところが、WIFIでネットに接続できない状況では、FoxFiでWifiのテザリングはできないようになっているようです。
FoxFiの「Active Wi-Fi Spot」をONにするとき、どこかに接続するようで応答がないとエラーを返します。
宅外で機内モードにしてWifiをONにしてFoxFiでWifiテザリングをやろうとすると失敗します。
どこかWifiが利用できるところに移動してFoxFiのテザリングをしないといけないようです。
それとも、別な対処方法でもあるのかな。
ご指摘の通りの、矛盾点があります。
Wi-Fiがないと、テザリングが開始できない。でも、Wi-Fiが使えるなら、テザリングをする必要がない。
この方法のテザリングが役立つのは、限られた環境になりますね。
1 職場のインターネット接続にフィルターがかかっていて、職場のWi-Fiを「呼び水」にして、テザリング開始。その後は、自分のスマホからテザリングでフィルターなしのインターネット接続をする。
2 どこかでテザリングをしたいときに、近所のセブンイレブンの前でWi-Fiを呼び水にしてテザリング状態にし、目的地で思う存分テザリングをする。
いずれも実用的でないので、「ポータブルタイプのWi-Fiルータを、インターネットに繋がずに、電波だけ出して、言わばダミーのWi-Fiを作ってテザリングに持ち込む」ということができないかと思ったのですが、テストも何もしていません。
スマートではありませんが、確実なのはUSBケーブルによるテザリングかな、というのが私の結論です。
さらに、今の私はMVNOのOCNモバイルONEでSIM2枚の契約をしているので、テザリングの必要がなくなっています。(遊び心がありませんね。)
Wi-Fiがないと、FoxFiのテザリングが開始できないということですよね。
rootを取得して設定を変える方法があるようですが、私には自信が無いです。
>確実なのはUSBケーブルによるテザリングかな
そうなんですけどね。
N-06CやN-04CのUSBドライバは、windows7まで対応しています。ところがwindows8には対応していません。
こちらは、最近NECのwindosw8のノートパソコンを購入したのですが、USBケーブルでN-06Cを使ってテザリングをしたくてもUSBドライバが対応していないので使用できません。
販売元のNECにUSBドライバのことを問い合わせても、無理のようでした。
しかしながら、持っているノートパソコンには、ブルーツゥースが入っていて、FoxFiにはブルーツゥースが対応しているので、ブルーツゥースを使ったテザリングができています。
>Wi-Fiがないと、FoxFiのテザリングが開始できないということですよね。
残念ながら、その通りです。
>rootを取得して設定を変える方法があるようですが、私には自信が無いです。
私も結構無茶なことをやる方ですが、root化はやったことがありません。
>> 確実なのはUSBケーブルによるテザリングかな
>そうなんですけどね。
>N-06CやN-04CのUSBドライバは、windows7まで対応しています。ところがwindows8には対応していません。
なるほど。様々なドライバーがwin7までは対応していますが、win8には対応していないというケースが少なくありませんね。
>こちらは、最近NECのwindosw8のノートパソコンを購入したのですが、USBケーブルでN-06Cを使ってテザリングをしたくてもUSBドライバが対応していないので使用できません。
>販売元のNECにUSBドライバのことを問い合わせても、無理のようでした。
NECが確かスマホから撤退なので、N-04CどころかN-06Cについてもわざわざドライバーを用意する人的・金銭的な余裕がないのかも知れません。
>しかしながら、持っているノートパソコンには、ブルーツゥースが入っていて、FoxFiにはブルーツゥースが対応しているので、ブルーツゥースを使ったテザリングができています。
それは不幸中の幸いでした。考えて見ればN-04Cにもbluetoothはあるので使えるはずですが、試したことはありません。
Bluetoothのテザリングは遅いはずですが、それでもテザリングが「できる」と「できない」の違いはいざというときには大きいですよね。
N-06CでのFox-Fiのことやら、ドライバーの対応のこと、有用な情報をありがとうございました。私の勉強になりました。