2013年01月27日

RTMPのダウンロードと、再下部の「延び」

 NHKのecoチャンネルの番組をいくつかダウンロードする必要が生じました。以前にも同じことをやったのですが、rtmp://で始まる動画のURLが分からなかったのですが、たまたまネット上にどなたかが、該当ページ(http://)に対応するrtm;//のURLを書いていてくれ、そこから類推すし、GetASFStreamでダウンロード出来ました。
 ところが今回は、なぜか出来ません。前回ダウンロード出来たURLでさえ、出来ないのです。

 そこで、ときどき使ってきたwmRecorderを使用。

rtmp_wmrecorder.gif


 無事ダウンロードできたかに見えましたが、ダウンロードしたflv再生が滑らかでない上に、プロパティで表示される時間よりも短いところで再生が終わってしまうのです。

 万事休すかと思いましたが、探してみたらRTMPを簡単にダウンロードしてくれるソフトがありました。

 StreamTransportというソフトです。

 起動して、ダウンロードしたいファイルが表示されるページのURLを入力すると、ブラウザのようにそのページを表示してくれます。そして動画の再生ボタンを押さなくても!、すぐに下のウインドウにRTMPプロトコルでダウンロード可能なファイルのURL(下図中の左の)や再生時間、画像サイズなどが表示されます。

rtmp_streamtransport.gif


 あとは、DownloadDのボタン(上図中の右の)をクリックするだけです。実に簡単です。

 FLVファイルを無事ダウンロードした後は、必要な編集をすればいいのですが、おかしなことに気づきました。画面最下部が縦に延びたような状態になっているのです。ちょうど最下部の走査線がいくつかコピーされたような表示の仕方です。
 もちろんオリジナルの映像ではそんなふうになっていませんし、動画のプレーヤで再生するとそのようにはなりません。
 この部分が本来、別の画像なのか、それとも「延びて」いるのか・・・。

flv368_1.gif


 画面サイズを見ると640×368と表示されていますが、本来は640×360の映像です。ということは、最下部の8ピクセルはクロップしても良いことになります。

 そんなわけで、クロップの実行。

flv368_2.gif


 今回のように最下部が「延びた」映像を見たことがありますが、これからは悩むことなく、サイズを考慮しながらクロップすればいいことが分かりました。

------
追記
StreamTransportが有効なのは、
HTTP・RTMP・RTMPT・RTMPE・RTMPTEでストリーミング配信している動画
とのことです。mmsなどはダメということです。

 従って、Gyaoはダメでした。
YouTubeは出来ますが、解像度(画面サイズ)の選択のやり方が分かりません。
→分かりました。YouTube自体の画面サイズ変更を選べばいいようです。

 今回、StreamTransportを知ったのは
http://gigazine.net/
の記事からなのですが、そこには、他のソフトの紹介もありました。


保存できないストリーミング動画をパケットキャプチャで保存するフリーソフト「Kastor Free Video Catcher」
 試してみました。使えます。YouTubeには、ダウンロード出来ない特別仕様(?)の動画(NEPYOU)があるのですが、それもキャプチャできました。実は、Real Playerでも出来ました。

------
追記(2013.2.2)
 最後に「実は、Real Playerでも出来ました。」と書きましたが、さてそのやり方が今となっては分かりません。いろいろ試してみましたが、出来ません。私の勘違いかも・・・。
 検索をしてこのページに来られた方には、申し訳ありません。今後、さらに調べて報告します。

 



posted by kewpie at 19:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ファイル作成
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/61772004
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。