とっくに書いているつもりでいたのですが、「ら抜き」について、当ブログでは書いていないことが分かりました。
で、ちょこっと書く気になったのは、「ねたリカ」というページで「『ら抜き言葉』は、そんなにいけないものなのか」という記事を見たからです。
まず、
私自身は「ら抜き」で話したり、いわんや書いたりすることは99.9%ありません。(100%としないのは、言い間違えるときもあるから。) 人がら抜きで言うのを耳にすると抵抗もあります。
でも、
それほど、「ら抜き」を強くは否定(反対)はしません。言葉は変化するのが自然ですからね。
さて、冒頭の「ねたリカ」で興味深かった箇所が1つありました。
それは、
「R25」の調べによると、面接経験豊富な30〜40代の上司世代がイラつく「若者言葉」で最も多かったのは「見れた」「食べれた」などの「ら抜き言葉」だったそうだ。
という、冒頭の記述です。30〜40代っていうと、幼いとき、あるいは生まれたときから「ら抜き」が始まっていたはずなのです。それを「当たり前」と思っても不思議のない世代がそう思うのに興味を持ちました。
スタート時期については、後で調べなおしてみようと思いますが、30年は少なくとも経過していると思います。
実はずっと私が不思議に思っていたのは、そんなに長い年月が経過しているのに、「ら抜き」が定着しないのが意外なのです。
そして件の記事でふと思ったのは、言葉の変化には「揺り戻し」みたいなものがあるのではないかということです。自身が「ら抜き」で育ちながらも外的な力によって(この場合は、例えば「面接する」という立場によって)「ら抜き」を拒絶する立場に戻り、「ら抜き」の人たちを拒絶する・・・。そんな繰り返しがあって、「ら抜き」が進まないのではないかと思った次第なのです。
もう遅いので、以上、ちょこっと書いて終わりにします。
ねたリカの当該の記事が、このブログが消滅するまで残っていればリンクをするだけでいいのですが、逆の場合もありますので、全文を以下に紹介させて頂きます。
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20130410-00000001-jct_kw
「ら抜き言葉」は、そんなにいけないものなのか
コラム2013/4/10 18:22 - J-CAST会社ウォッチ
「人材のフィルタリングに役立つ」という見方も
「R25」の調べによると、面接経験豊富な30〜40代の上司世代がイラつく「若者言葉」で最も多かったのは「見れた」「食べれた」などの「ら抜き言葉」だったそうだ。「ものすごく幼稚な印象を受ける」「いちいち気になって、話の内容が頭に入ってこない」など、かなり厳しい意見も出ているが、果たしてそんなにいけないことなのか。
社会人2年目の女性Aさんは、あるメーカーの面接で「ら抜き言葉」を注意されたことを、いまだに強く根に持っている。学生時代にトヨタの本を読み、海外旅行で「3現主義」の重要性を感じたという話をしたときのことだ。
■「ら入り」は、受身か尊敬か可能か迷う
彼女は仕事への意気込みについて、「もし入社できたら、海外の生産現場に行かせていただきたい。そうしたら現場を回って、見れるものは何でも見てきたいと思います!」と伝えたそうだ。すると面接担当者から、こう冷ややかに返されたという。
「君さ、それを言うなら“見られるものは”だよね。海外の前に日本語勉強したら?」
Aさんは「こちらの意気込みを全く理解する姿勢がなかった」と憤慨し、さらに「細かな言葉遣いがそんなに大事なことなのか」と疑問を呈している。
「もし『見られるものは何でも』と言ったとしますよ。それを聞いた人は『見られる』が受身なのか尊敬なのか、一瞬疑問に思うじゃないですか。『見れるもの』なら、可能だということがすぐ分かると思うんです」
結局Aさんは別のメーカーの海外担当として、希望通り現地を回っている。「ら抜き言葉」が原因で不採用になったかどうか分からないが、件の面接担当者は惜しい人材を逃してしまったのではないだろうか。
ビジネスマナーの観点からは、どう考えるべきなのか。マナーコンサルタントの西出ひろ子氏は、間違った言葉づかいを使い続けている「裸の王様」は「ご本人が一番恥をかくこと」なので、「それをいわれて不快に感じる人がいるのであれば、使用しないよう注意をすべき」と認める。しかし、マナーにおいて重要なのは指摘の仕方だという。
「厳しく指摘をされて意気消沈なさる方もいらっしゃいます。マナーはお互い様ですので、指摘をする側にも、相手の気持ちを配慮した言い方をする必要があるでしょう」
■属していた集団の「知的レベル」が分かる?
西出氏自身も、ある言葉を「ら抜き」で使っていた時期があり、41歳のときに他人から指摘を受けて直した経験があるという。国内には「ら抜き」が標準の地域もあり、その影響を受けている人もいるので、いちがいに無知が原因とも言えない。
もしも新人が「ら抜き」で話していても、まずは伝えたいことについて耳を傾けた後で、相手が言葉遣いを知らないようであれば、やさしく忠告すればよいという。
「近年の若者は、大人からの忠告を経験しないまま社会人になっている人も少なくないという現状があります。しかし、新人研修などで、注意や指摘をすると『こんな風に今まで言ってくれる人がいなかったのでありがたいです』と口にする若者も少なくありませんよ」
一方で、「ら抜き言葉」は人材をフィルタリングする上で、それなりに役に立つという考えを持つ人もいる。あるITベンチャー企業の人事担当者は、言葉遣いから「学生時代にどの程度の知的レベルの集団にいたか」を推測する材料にしているという。
「他人と会話をしていれば、普通は『ら抜き言葉』に違和感を抱いて修正できるはず。それができていないということは、その程度のレベルの集団に属していたという判断をしてしまいます。コミュニケーション能力にも関わりますし、ハイレベルなプログラマーを除けば採用に当たって考慮に入れざるを得ません」
学歴だけでなく、日常的に知的水準の高い集団に属している人は意欲も高く、自分の頭でものごとを考える習慣があるという。言葉遣いひとつでそこまで見透かされることを考えると、やはり油断はできないのかもしれない。
2013年04月12日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/64780206
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/64780206
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。