N-04Cもほとんど放置していたので、起動するとFoxFiも含めて多くのアプリのアップデートの必要がありました。
FoxFiもバージョンを2.12.4にしました。さて、これで問題なくテザリングが出来るか…。

はい、この通り出来ました。
肝心な「仕様の変更」について述べていませんでした。
その「変更」は次のようなものです。
1 PdaNetというアプリを入れないと使えない。
実は、FoxFi自体がPdaNet(PdaNet+という記述をしている場合もある。)から発達したものらしい。(うろ覚え) 分離・独立したものが、また半分もとに戻ったような状態。
2 テザリング可能になったときに、ロゴの一部がオレンジ色になる仕様はなくなった。
関連サイト
http://foxfi.com/
http://foxfi.com/bin/
http://pdanet.co/bin(←Google Playでダウンロード出来ない場合)
さっきは、FoxFiをいきなり起動しましたが、今度はPDANet+から起動してみます。

FoxFiをタップすると、FoxFiが起動して、いつもの画面が表示されます。
そして、「Activate HiFi Spot」にチェックを入れますが、素直に有効にはならず、再起動。(^^;)
再度、PDANet+を起動。
念のために、ネットワークの状態をチェックすると、機内モードではありますが、WiFiがOFFになっていたので、ONにしました。
そして、PDANet+からFoxFiを立ち上げて、「Activate HiFi Spot」にチェックを入れると、今度は無事にテザリングが有効になりました。
ただし、私のN-04Cでは、自動的に機内モードが終了して3Gに切り替わらないので、機内モードのチェックを外すと、3Gでのテザリング状態になりました。(厳密には、機内モードのチェックを外すとSIMカードを使うことになり、設定してあるパスワードを入力し、さらにスマホのロック解除のパスワードも入れて・・・の結果です。)
前にも書いた手順を、改めて書きます。
1 機内モードにする。
2 WiFiをONにする。
3 (PdaNet+を起動する。)
4 FoxFiを起動する。
5 Activate WiFi SpotをONにする。
6 テザリングの表示が出る。
7 機内モードが自動的に解除されない場合は、手動で解除する。(3Gの接続を有効にする。)
----
さて、F-10D(Andoroid 4.03)を使って、FoxFiを使うことを試みました。あれこれ設定を変えて20回くらい試しましたが、本体が再起動になり、そのあとは同じことの繰り返しで、結局うまく使えませんでした。
http://pdanet.co/help/devices.php
には、対応/不対応の機器がAndoroidのバージョンなども含めて記載されていますが、日本製のスマホについては紹介されていません。
「マイナー」の機器については、可とも不可とも分からないということでしょう。
で、私のF-10Dは「不可」ということになると思います。
ただ、アプリの提供者からの情報にはない、ほんのちょっとだけ手の込んだ使い方で「可」にできる具体的な情報のご提供のお陰で、N-04Cは「可」になったので、何とかF-10Dでもどうにかならないものか、なんて思ってしまうのですよね。
「N-04C テザリング」で検索すると私のブログが結構上位に表示されてしまうのですが、
http://montmorency.seesaa.net/category/11747126-1.html
こちらが、本来の情報元です。ありがとうございます。
------
記述がまとまりませんが、さらに付け加えておくことがありました。
PdaNet+ (FoxFi) Key
を購入・インストールしないと、もしもテザリングができるようになっても、一定の時間で切断されてしまいます。
くれぐれも無料版でテザリングができることを確認してから購入をしてください。
私の場合、N-04Cの無料版で使えることを確認→購入
としました。
F-10Dでは無料版でダメでした。PdaNet+ (FoxFi) Keyをインストールしてもダメなのですが、これは当然の結果で、もちろん文句は言えません。
なお、PdaNet+ (FoxFi) Keyをインストールした後特別なことをする必要はありません。FoxFiの画面の一番下の行が、"Full Version Unlocked"という表示になるので機能していることが分かります。