2013年05月16日

「道路緊急ダイヤル#9910」って何だ?

最近、通勤路に「道路緊急ダイヤル#9910」という表示が継続的に表示されています。

tel9910.jpg


 「道路の異常は…」とあるので、道路の異常を発見したら、#9910をダイヤル(という言い方が今でも通用するのか)してね、ということなのでしょう。

 でも、#で始まる4桁の電話番号に連絡したことがないのです。

 最初に、思い出したのがこれです。
tel9110.jpg


 次に思い出したのが、こちらです。
tel8139.gif


 JAF(日本自動車連盟)の救援コールですね。(ハ・イ・サン・キューという語呂あり)

 ここに「有料」と書いてあるので、多分上の2つもみんな有料なのでしょう。道路異常情報の収集に有料電話を設定していたら、情報は集まりにくいかも知れません。(長電話になる可能性もあります。)
 第一、#9910とか#9110とか、似たような番号は間違えやすく、正確に覚えられません…私には。(笑)

 せめて、SAだとか道の駅にこの番号のQRコードと共に
「電話代は有料。1分10円(←#9910は実際いくらか知りません。例えば、です。)」
とかって表示しておけば、情報も集まりやすく、「何だ、有料だったのか」と後から(ちょっと)嫌な思いをさせずに済むと思いますが、どうなのでしょうね。


本四高速のサイトに丁寧な説明がありました。

---------- 引用開始

道路緊急ダイヤル[#9910]
高速道路上での落下物などの情報は道路緊急ダイヤル【#9910】にご連絡ください。

use_safety_9910_img01.gif


本州四国連絡道路を走行中、穴ぼこ、路肩の崩壊、落下物や路面の汚れ、車両故障などを発見。

【#9910】の短縮電話番号に電話
対話型音声自動応答装置の音声により、国道や高速道路別に番号をご案内します。
(#9910は全国共通短縮電話番号です)

音声ガイダンスに従い電話のボタンを操作し、本四道路の番号を選択してください。24時間体制の本四高速管制室につながります。

内容をお話しください。迅速な対応により、道路の安全を守ります。

【#9910】は、路上落下物などの道路に関する緊急通報のためのダイヤルです。
NTT(固定電話)、携帯電話(NTTドコモ、au、SoftBank)、PHS(ウィルコム)から無料で利用できます。
道路交通情報のお問い合わせは、(財)日本道路交通情報センター(本四道路情報)050-3369-6772へ。
運転中の通話は道路交通法により禁止されています。休憩施設などの安全な場所に移動、停車してから通報してください。

−皆様のご協力をお願いいたします−

---------- 引用終了

 ああ、無料なんですね。もっとこの点を強くアピールすればいいのに。

 では、私がQRコードを作りましょう。

 キャリア一括のQRコードを作ってみます。

http://qr.quel.jp/form_address.php

 ところが…このサイトでは#冒頭に入れられません。
 そこで、取りあえず「#9910」ではなく「9910」のQRコードを作りました。

9910_qr_wo_no.gif

(注意:↑これは、#がないので登録しても使えません。)
 これを携帯電話の電話帳に登録してから、編集で#を付け加えてもいいのですが、#も含めたQRコードを作ることにしました。

 で、このQRコードに入っているテキストデータを見ると、

MECARD:N:道路緊急ダイヤル;SOUND:ドウロキンキュウダイヤル;TEL:9910;;

でしたので、

MECARD:N:道路緊急ダイヤル;SOUND:ドウロキンキュウダイヤル;TEL:#9910;;

と修正をして、今度はいつもQRコードさせ区政でお世話になっているCMANさんのサイトへ。

 そして、次のQRコードを作りました。

9910_qr.gif


 F-10Dに登録。
9910_reg.gif


 auのSH006に登録。
au_9910.jpg


 docomo端末とau端末にはこのように登録できましたが、Softbankでは確かめていません。












 
posted by kewpie at 10:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/67706200
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。