2020年のオリンピックについて東京開催が決まりました。これが2011年前までの出来事ならば、
「まあ、いいんじゃないの…」
というのが私の感想ですが、2013年時点での決定は、
「えっ、本当にいいの?」
です。
だって、東京開催にあたり一番心配されていたのは、もちろん放射能汚染の問題です。
どこかの首相は、「港湾内の0.3平方キロメートルの範囲内で完全にブロックされている。」というような
ことを言いました。
でも、そのように「完全にブロックされている」のならば、あちこちに「漏れた」と言っているこの間の騒ぎは何だったのでしょうか。間違いだったのでしょうか。
間違いでなければ、世界中の人たちを相手に首相はウ○を言ったのでしょうか。国内での首相のウ○、東電のウ○には、残念ながら私たちは(言いたくありませんが)もう慣れているので、「あ、またウ○をついている」と分かりますが、全世界を相手にした場で、まさかウ○をつくとは海外の人たちは思ってもいなかったのでしょう。信じてしまったようです。
今後、今回のウ○がばれてしまったら、某国首相は何と言い訳をするのでしょうか。
「あれは直接海に流れ込んだ汚染水のことをいっているのであって、地上のタンク辺りから漏れている汚染水は、別の所へどんどん海へと流れ込んでいます。どのくらいの量なのか、いつまで続くのか、どうやったら止められるのか、いずれも分かりません。」とか、「汚染水はブロックしていますが、空気中に放射線は放出されていて、止めようがありません。大気中への汚染が大丈夫だとは言っていない」とか、「大丈夫だ、ととにかく東電から報告を受けていた」とかっていうのでしょうか。得意の「想定外」という文句を使うのでしょうか。
職場でもこのことが話題になり、ある人は「汚染水がブロックされているのではなく、首相が東電からブロックされているのだろう」と言っていました。(悲しいけれど)うまいことを言う者だと思っていましたが、ウ○を何度となく言ってきた東電も舌を巻く酷い今回のウ○にさすがに、「ブロック」どころか同調さえ出来ないということで、
「首相発言を事実上否定した。」と毎日新聞は報道しています。
あまりに酷いウ○に、さすがの(?)東電も「その通り」と首相の発言を肯定できなかったようです。
今後、海洋汚染が海外の人たちに知られたら、某国首相や政府はどう対応をするのでしょうか。
「7年後には、少しは状況も改善され、『あのときはちょっとウ○も言ったが、状況は多少よくなったでしょう』などと言い訳ができる」とでも思っているのでしょうか。7年後、2020年には某国の現在の首相は絶対に(!)その立場にいませんから、直接文句を言われずに済むと思っているのでしょうか。
また、純粋に(あるいは「単純に」、と言ったら言い過ぎか?)「おらが国でオリンピックをやりてえな」と一緒に最後の訴えをした人たちは、某国首相の発言を聞いて、それを否定しなかったということで、ウ○がばれたときには同一視されるように思うのですが、杞憂でしょうか。
誠実さが売り物の日本だと思うのですが、「大嘘つきの国」とこれから何十年もの間、言われないかが心配です。
オリンピックをやりたいのならば、放射能汚染の処理を完了してから、「ぜひ、おらが国で!」と訴えても良かったのではないでしょうか。「完全にブロック出来る」技術があるのならば、そう先でなくてもできそうです。
ウ○や間違いは早くに認めて、「ご免なさい。迷惑をおかけしますが、辞退します」という方が、世界の人たちから信頼が得られると思うのですが、どうでしょう。
私は「気が小さい」とよく人から言われます。今回の件も心配しすぎでしょうか。
以下、私が読んで「東電の方がまだ正直だ」と思った記事の全文です。
-------- ここから
毎日新聞 9月9日(月)21時7分配信
<東電>汚染水、首相の「完全にブロック」発言を事実上否定
安倍首相が言及した「0.3平方キロ」のエリア
福島第1原発の汚染水問題をめぐり、安倍晋三首相が五輪招致のプレゼンテーションで「完全にブロックされている」「コントロール下にある」と発言したことについて、東京電力は9日の記者会見で、「一日も早く安定させたい」と述べ、首相発言を事実上否定した。政府に真意を照会しているといい、政府と東電の認識の違いが出たと言えそうだ。
【汚染水、首相は最終プレゼンでこう説明した】
防波堤に囲まれた港湾内(0.3平方キロ)には、汚染水が海側に流出するのを防ぐための海側遮水壁が建設されているほか、湾内に広がるのを防ぐために「シルトフェンス」という水中カーテンが設置されている。
東電によると、フェンス内の海水からは、これまでに最大でストロンチウムなどベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり1100ベクレル、トリチウム(三重水素)が同4700ベクレル検出されている。東電は「フェンス外の放射性物質濃度は内部に比べ最大5分の1までに抑えられている」と説明したが、フェンスは水の出入りまで遮断できない。また、フェンス内と港湾内、外海の海水が1日に50%ずつ入れ替わっていることが知られており、トリチウムは水と似た性質を持つため通過する。
現在、外海とつながる港湾口や沖合3キロの海水の放射性物質濃度は検出できないほど低いが、専門家は「海水で薄まって拡散しているため」とみる。
また、汚染水は1日400トンの地下水が壊れた原子炉建屋に流れ込み、溶けた核燃料に接触して増え続けている。水あめ状の薬剤「水ガラス」で壁のように土壌を固める改良工事を実施したが、壁の上を越えて海洋流出している事態も収束していない。地上タンクから漏れた汚染水約300トンの一部は、海に直接つながる排水溝に到達したとみられ、東電は港湾外に流出した可能性を否定していない。「何をコントロールというかは難しいが、技術的に『完全にブロック』とは言えないのは確かだ」(経済産業省幹部)との声も出ている。
一方、安倍首相は「食品や水からの被ばく量は、どの地域も基準(年間1ミリシーベルト)の100分の1」と述べ、健康には問題がないと語った。この発言は、全国12地域で流通する食品などに含まれる放射性セシウムによる年間被ばく線量は最大0.009ミリシーベルトに基づくが、木村真三・独協医大准教授(放射線衛生学)は「福島県二本松市でも、家庭菜園の野菜などを食べて、セシウムによる内部被ばくをしている市民は3%を超える。医学的に影響が出ているか否か、現状では判断できない」と指摘する。【鳥井真平、奥山智己】
-------- ここまで
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130909-00000101-mai-soci
-----
追記
私と同じような考えを書かれている方がいらっしゃいました。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/mizushimahiroaki/20130908-00027937/
コメントが沢山書かれていて、簡単に言うと賛否両論の内容です。
私の今回のこの記事にはコメントを書かないでくださいね。書かれても、それに対してお返事は書きませんよ。コメント停止にすると、他の記事へのコメントも書けなくなってしまうので、そのままにしておきますが。
私は…何度も書きますが、気が小さくて物事に悲観的になりがちで、心配なのです。日本が、もしかすると世界中から非難されるということが。
首相は国民が直接選ぶわけではないのに、きっと「日本人が選んだ首相なんだから、彼の発言には、日本人みんなに責任がある」なんて言われたら嫌なのです。
----
追記2
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130909-00000002-number-spo
を読みました。
「東京」が支持された大きな理由の一つとして、日本がドーピングに厳しいということ、それをプレゼンテーションでも訴えていたとのこと。いい話です。
しかし、記事の最後の方に、首相の話の中が放射能問題に触れたことを述べ、それについて
「その言葉と現実との齟齬はさておき、総会で語ったことは、国が責任をもって取り組むという世界への約束であり」と書かれています。
「現実との齟齬はさておき」でいいのでしょうか。世界の人は認めてくれるのでしょうか。
「齟齬」とは便利な言葉です。「現実と異なること」を述べるのをウ○と言うのだと思いますが、どんな違いがあるのでしょうか。
今後、ウ○を言うときには、「現実との齟齬はありますが…」と言いましょうか。
----
追記3
朝日新聞の世論調査の結果がありました。(10月7日) 以下、図を含め引用です。
多くの人が私と同じとらえ方をしていることが分かり、ちょっと安心(今回はこういう言葉を使うのはどうかと思いますが)しました。
------ ここから
福島原発「コントロールされている」発言、そうは思わない76% 朝日新聞社世論調査
朝日新聞社の全国定例世論調査(電話)では、東京電力福島第一原発の汚染水問題をめぐり、安倍晋三首相が東京五輪の招致演説で「状況はコントロールされている」と発言したことについても質問した。この発言を「その通りだ」と受け止めた人は11%にとどまり、「そうは思わない」と答えた人は76%にのぼった。▼1面参照
安倍内閣支持層でも「その通りだ」は18%、「そうは思わない」は71%で、自民支持層でも17%対70%だった。東北地方では10%対81%と、「そうは思わない」が圧倒的多数を占めた。
一方、2020年に東京五輪・パラリンピックの開催が決まったことについては「よかった」が77%で、「そうは思わない」の16%を引き離した。年代別にみると、「よかった」は50代以下では8割を超えているが、60代以上では7割に届かなかった。
東京五輪の開催が東日本大震災からの復興に与える影響についても聞いたところ、「復興に弾みがつく」は37%で、「復興が後回しにされる」の46%の方が多かった。東北地方では「弾みがつく」は28%で、「後回しにされる」は57%にのぼった。五輪開催は「よかった」と答えた人でも「弾みがつく」は45%で、「後回しにされる」は37%だった。
◇
「質問と回答」は8日付朝刊に掲載する予定です
------ ここまで
http://digital.asahi.com/articles/TKY201310060324.html?ref=comkiji_txt_end_s_kjid_TKY201310060324
2013年09月09日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/74486179
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/74486179
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。