2013年09月15日

L-02Cがwindows8で接続できなかった理由

 分かってみれば「何だ、そんなことか」という記録です。無駄な時間を過ごしたくない方は、このページを離れることをお薦めします。

・・・・・・・・・・・・・・


 知り合いから連絡がありました。娘さんが1カ月だけ自宅を離れ東京で過ごす必要があり、その間、仕事で夜間にインターネットに繋ぐ必要があるがどうしたらよいかとのこと。
 その娘さんは、ご自分でポータブルWi-Fiルータのことなどを店頭で聞いて分かったが、2年間の縛りがあったり費用がかかりすぎるので、何か対策はないかということです。

7spot.jpg


 「一番安上がりなのは、セブン・イレブンで無料Wi-Fiを使うことですよ」と教えてあげると、数時間後には「うまく出来た」と親御さんから連絡がありました。「でも、いつも使えない」と続きます。
 どうしてかというと、インターネットに使うのは寮(?)に戻ってきてレポートを書いて、夜間にメールで送受信をしなければならないのだが、夜にコンビニへは行きたくないとのこと。なるほど。年頃の娘さんならそうですよね。
 そこでMVNOのSIMを利用することを知らせましたが、僅か1カ月ですし、私はSIMを2枚契約しているので、L-02CにIIJmioのSIMを入れて貸すことにしました。

l02c_01.jpg


 今日は実家に戻ってきているということだったので、L-02Cを持って行って、使い方の説明をすることにしました。
 多分10分程度で済むと思っていたのですが、ちょっと不安だったのはパソコンのOSです。もしかしてwindows8か?…当たりでした。
 win7では私が使っていますが、8で使えるのかどうかは、分かりません。

 とにかくいつも通りのドライバーのインストールからです。ゼロインストールは便利です。短時間で完了し、さらに、IIJmio接続の設定をしようとしたのですが、PINコードを入れた後の接続がうまくいきません。

 一旦、L-02Cを抜いて、試してみると今度は設定画面に進み、接続も完了しました。接続状態を示す、LEDが赤→青白→青と変わります。
 が、切断して再度接続を使用とすると、色で状態を示すLEDが消灯しています。これでは次の段階に進まないことは明らかです。
 そこで「L-02C windows8 接続できない」で検索をすると、次のページが見つかりました。

http://msj19.exblog.jp/17541734
 ここには、
「L-02Cをセットアップしてみたところうまく認識しない。
ファームをアップデートしたりドライバを最新にしたが L-02Cが取り外されました というメセージ。

解決策は、L-02Cは、ストレージとして最初に認識されるので 安全なデバイスの取り外し をすると、
USBの通信カードとして認識される。」

という記述。
 これを理解するには、L-02Cの性質を知っている必要があります。
 L-02Cは2つの顔を持っています。
 1つ目の顔はストレージ・ディバイス。しかも、CD-ROMドライブとして認識をされます。(Read Onlyですから、書き込もうとするとエラーになります。)autorunか何かがあるようで、最初にこれをUSB接続をすると、自動的にドライバーのインストールが始まります。インストールが完了したら、「安全なディバイスの取り外し」を利用して「CD-ROMドライブ」を取り外せるように、クリックをします。(L-02Cは実際には抜きません。)
 するとここで2番目の顔に代わります。通信機器のディバイス(正しくは何というのか分かりません)としての顔です。SIMを認識してPINコードを求められますから、あとは自動または手動で接続をしようとします。(必要な設定を済ませてある場合) 接続が完了すれば、あとは自由にインターネットの世界に入っていけます。

 私の記憶では、一旦ドライバーを入れれば、2度目からはLauncher.exeを実行させるためのウインドウが開くので、クリックすることですぐに2番目の顔に切り替わるか、あるいはデスクトップ上に作られたアイコンからLauncher.exeをクリックすることで使用できるようになるはずでした。(win7の場合)

launcher.jpg


 ところが、win8ではドライバーを入れた後でも、「(ストレージ・ディバイスを)取り外したから使えない」というようなメッセージが出る(詳細は自信なし)のです。

 そこで上述の
http://msj19.exblog.jp/17541734
を参考に、
1 ファームウェアのアップデートを実行
2 1つ目の顔で、「L-02Cが取り外されました」と表示されたら、落ち着いて「安全なディバイスの取り外し」をして、2つ目の顔にでてきてもらう
をしました。
 その結果…うまくいきました。

 でも、ここまでならばそんなに困らずに済んだのです。私の手を離れて、慣れない娘さんが使うので、念のために再度繋いでみることにしましたが、何と繋がらないのです。
 PINコードの入力をすると、赤いLEDが消灯してしまいます。

 ふと、L-02Cの接続状態などを示す小さなウインドウの中に、小さな「圏外」の文字が見えます。
 接続できていないから、「圏外」という認識で、そのような表示をしているのだと思いましたが、考えて見ると今まで自分で使っていたときにはそんな文字を見た覚えがありません。

 そんな格闘をしていると、近くにいた奥さん曰く「家の中でも場所によって私の携帯がつながらないときがあるんですよ」。
 「どこの携帯ですか」
 「docomoです」

 え、山奥でもないのに、docomoが繋がらない地域があるとは!

 そういえば、念のために持参した私のパソコン(win7)でも一旦は繋がったのに2度目にはなぜか繋がらなくておかしいなと思い、SIMカードを差し込み直したりしたのでした。
 つまり、繋がらなかった理由は、「電波が弱くて、時々圏外になってしまう」ということだったのです。住宅密集地とは言えませんが、結構家も建っている場所なんですけどね。

 「圏外」の表示が消える場所に部屋の中を移動して接続を試みると、簡単に青いLEDが表示されることが分かりました。もちろん、東京に行けばこんなことで悩まされることはないでしょう。

 娘さん、1カ月間、頑張ってくださいね。

付記1
 今回はL-02C自体を貸してしまったので、写真や画面のキャプチャが自前で用意できず、3箇所からお借りしました。

付記2
 苦し紛れでいろいろやった中に、接続を「自動」から「手動」にしました。これが良かったかどうかは分かりません。うまく、L-02Cで繋がらない人は、一応やってみてはいかがでしょうか。

追記
 何と、windows8用のドライバー類がありました。
「L-02C接続ソフト」「L-02C接続先(APN)設定ツール」、「L-02C通信設定ファイル(ドライバ)」
http://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/application/xi/utility/card/l02c/#p04_01

 これがどれくらい有効なのか…L-02Cは私の手元にないので、試すことが出来ません。

-----
追記
 私のT100TA(windows8.1にL-02Cを接続するのに苦労をしましたが、ようやく大切なポイントが見つかりま
した。
→ L-02Cをwindows8.1で円滑にネットワークにつなぐ




 



 
posted by kewpie at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/75758077
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。