2013年11月02日

キーワードはADPG!?(2)〜繋いでいないのに見える

 フィルムアンテナがまだ手元に届かないので作業ができませんので、その間に後席のディスプレーにTU-DTX600の映像が映るように作業をすることにしました。

 キーワードはADPG!?(1)に従い、ADPG該当の端子をボディーアースしてみることにしました。
 ところが、ADPG該当の端子の位置が分かりません。というのは、この図

adpg01.gif

を見ると、ADPGは「G-B」というケーブル表示があるので、「緑・黒」のケーブルだと分かりますが、見つかりませんでした。
 青いコネクターが元々車両に付いていたもので、白が「VTRアダプター」の名称で買ったものです。

connector01.jpg


i320.gif


 白のコネクターのADPG該当箇所を改めて見ると、「空き」ではなく、オーディオの「−」が繋がっています。これを切断して、アースに繋ぐことにしました。オーディオの「−」は左右共通でいいので、どこかで繋ぐという計画です。

 さて、考え方に間違いがないか確かめるために、青いコネクターのADPGケーブルを切断してみることにしました。これで、「前席のディスプレーは映るが、後席のディスプレーは映らない」となれば、ADPGが後席の「映る・映らない」を決めることが確定します。
 試しにそれで電源を入れてみました。
 すると!・・・意外な結果になりました。前席のディスプレーに映らなくなってしまいました。しかも、単に「映像が見えない」のではなく、ディスプレー上から、「ビデオ」のボタンが消えて、強制的に(アナログ)テレビになってしまったのです。これはちょっと不思議です。白コネクターでは、ADPGはボディアースしていたわけではありません。もしかすると、オーディオの「−」ですから、ボディアースされていたかも知れません。でもそれなら、ADPGが有効になっていたはず…。
 とにかく、困った状態になりました。

 と、ここで意外なものを目にしました。さりげなく、リアディスプレーをONにしてみると、何と映像が映っています。(これは今まで使っていた地デジのチューナが繋がっていました。)元々あった青コネクターでリアディスプレーは映っていたのですが、ADPGを切断しても映っている・・・ということは・・・。

 結論として、「ADPGは前席のディスプレーを有効にするための端子」と考えられます。しかし、ADPGをボディアースしていなかった白コネクターはどう解釈したらいいのか。やはり、オーディオの「−」で、ボディアース状態になっていたと考えれば、辻褄が合います。

 よく分からないまま、青コネクターを抜いて白コネクターに切り替えます。そこで、「じぇじぇじぇ(この表現、これからも使われるのでしょうか)」。何と、白コネクターに繋がっている新しい地デジチューナの映像が映ると同時に、後席のディスプレーには青コネクターにVTRアダプター(3列目席にあるRCA入力端子)に繋がっている旧地デジチューナの映像が映っています。
 青コネクターは抜いたのです! それなのに映っている!

connector03.jpg


 しばらく考えて出した結論は次の通りです。
 青コネクターに繋いだ信号は、前席ディスプレーユニットにのみ送られるのではなく、途中、分岐してリアディスプレーにも送られている。リアディスプレーに対しては、もちろん前席ディスプレーユニットからも信号が送られるが、それがナビ画面やアナログテレビ画面の信号以外の場合は、その分岐した信号をそのまま映し出す、と考えられます。

 この図を見ると、本当は納得できません。
connector02.gif

 赤で示されているラインを通り、コネクターHN1を通過し、緑のラインに入って、コネクターG2でディスプレーユニットに繋がっているはずなのです。
 リアディスプレーは左ピラーのTG1というコネクターで黄色のラインでディスプレーユニットに繋がっているはずなのです。
 よく分からない状態では後でトラブルを引き起こすかも知れませんが、AV関連なので、走行に支障はないと思いますので、良しとしましょう。

 ノイズ対策として代替にした白コネクターのケーブルですので、それは生かしつつ、私の解釈が間違えていたADPGは使わず、しかも後席ディスプレーに映像を映し出すためにはどうしたらいいのか・・・。

 新地デジチューナのRCA出力端子(黄)から出る映像信号を白コネクターと青コネクターの両方から出力させてやればいい、ということに気づきました。RCA出力端子(黄)は1つしかないので、やや無理はありますが、オーディオ用のRCAをステレオ←→モノに変換するケーブルを使ってみました。
 結果は・・・OK! 両方に新地デジチューナの映像が映りました。

 ただし、1つだけ課題が残りました。
 この車のAVシステムはちょっと凝った造りになっていて、前席と後席とで違う映像(例えば、前がナビ、後ろがビデオ)を見る場合は、オーディオもそれに応じて前と後ろとで違う音声が流れるのです。それがアダとなってか、後席のディスプレーをONにすると、後部のスピーカーから音声が出なくなってしまうのです。
 この時点で、暗くなってしまったので、作業は「また明日」と言うことになりました。

 ADPGの私の予想は間違えていましたが、後部ディスプレーをちゃんと使える見通しが立ったのは今日の収穫です。

------
追記

続きは、キーワードはADPG!?(3)〜最大の危機 に書きました。


「キーワードはADPG!?(1)」
「地デジチューナー入れ替え(1)」
「地デジチューナー入れ替え(2)」
「キーワードはADPG!?(2)〜繋いでいないのに見える」
「キーワードはADPG!?(3)〜最大の危機」
「キーワードはADPG!?(4)〜ようやく分かったADPG」
 


タグ:ADPG
posted by kewpie at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) |
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/79776631
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。