フィルムアンテナを貼るのにアンプホルダーがなくてどうしようか迷いましたが、アンプホルダーなしで直接アンテナ端子にアンプ部を貼り付けるという方針を固め、予想していたよりも気温も下がらなかったので、フィルムアンテナを取り付ける作業をすることにしました。アンテナを付ければ、4X4の映像を見られるようになります。
まず、アンプホルダーの厚みの代わりになる両面テープを作りました。
中古ですので、どっちみち両面テープが必要ですが、ただ貼り付けるだけではなく、厚みを持たせないと接点の突起部の厚みとのバネに"負けて"両面テープによる接着部分が浮いてしまうのです。厚すぎると接触しなかったり、接触が悪くなりそうですし、薄すぎるとバネに負けて両面テープによる接着が剥がれて浮いてしまいそうです。
「ちょっとだけ接点が出っ張る」程度にしました。手元にあった両面テープを3枚重ねました。テープの厚みは実測で1mm弱です。3枚ですから、3mm弱ということになります。
直接フィルムアンテナの端子に貼り付けることとになるので、「後で剥がすことは出来ない」ことを覚悟します。
位置を決めます。基本的にはマニュアル通りとしましたが、内側の2本は、後付けのルームミラー部に貼り付けるサンシェイドで覆うようにしました。これで少しでも目障りにならないようにしようという考えです。ただ、ルームミラーの陰にはドライブレコーダーITB-100HDがあるので、影響が無いようにあまり近づけない位置としました。
一応マーキングをして、左右がアンバランスにならないようにしました。斜めにならないように長いテープを貼ってもいいのですが、今回のフィルムアンテナは水平方向のアースエレメント(アースパターン)をセラミックラインに沿って貼り付けてから、直角方向のアンテナエレメントを貼るので、縦方向は自然と決まりますので、単に位置だけのマークです。
運転席側から貼り付け作業を始めました。
セラミックラインのドット部分に接するような位置にアースパターン(アースエレメント)を持ってきましたが、ドットの凹凸はほとんどないので、もっと上に貼り付けても良かったかも知れません。ちょっと貼り付くと粘着力が強くて剥がれないので、あきらめてこの位置にしました。
ケーブルの途中にテープを巻き付けて太めにして、多少引っ張ってもルールライナーから抜けないようにしました。
アンプホルダーを使った場合と違って、気をつけないとアンプの端子とアンテナの端子がずれてしまうので注意をして貼り付けました。
内側のアンテナは、貼り付けサンシェイドを一旦剥がし、アンテナを貼り付けた後、アンプ部の位置を切り取ったサンシェイドを貼り付けました。これでアンテナエレメントが目立ちません。
こちらは2年間使ってきたアンテナです。上手に剥がせば使えないことはなかったかも知れませんが、張り直してもあまりきれいではありません。
アンプホルダーは生かしました。(4つのうち1つだけアンプホルダーがあることになります。いざというときにアンテナケーブルが取れますし、作業も楽でした。)
アンプホルダーを3箇所で使わなかったことで接触不良の恐れがあったので、それぞれのアンテナを設置をする度に本体に接続をして受信していることを確認しながら作業を進めました。
すでに電源等のケーブルは接続済みですので、アンテナ設置完了により、「4x4」になりました。
ちょっと走ってみたところ、当然のことながら受信性能が上がり、フルセグで見られる場所も広がり、受信の切れ目もなくなりました。
明日から快適な通勤になりそうです。
あとは、後部モニターを使ったときの後部スピーカーの音声が出るようにする作業を残すのみとなりました。
----
追記
フィルムアンテナ全体を撮影してみました。見上げるように撮影しているので、アンプ部が目立ちますが、シートに座るとルールライナーの厚みやサンバザーに隠れてほとんど見えません。アースエレメント(アースパターン)はこの角度からでも見えません。
こうして見ると、アンプ部が黒よりもグレーの方が目立たなくていいような気がします。
追記2
実際に通勤の時に受信してみました。
結果は「大変良好!」でした。今まで、興味深い内容の番組を聴いて(運転中なので見るわけにいきません)途中で電波を受信しなくなってしまい悔しい思いをしたことが何度もありますが、その心配がほとんどなくなりました。
ワンセグ受信だった場所でフルセグ受信に、途切れ途切れのワンセグ受信場所がワンセグ安定受信に格上げされたという感じです。ましてや、アナログ放送の時と比べると雲泥の差です。
大きめのモニターがほしくなりましたが、運転中に見るわけにもいかないので、現状のままにすることにします。
2013年11月10日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/80359228
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/80359228
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。