2013年11月20日

京都の地名

 今冬は、ここ数年と比べて年賀状の準備が遅れています。
 そんな中、京都の地名を見て考えさせられる(良い意味ではなく)ことがありました。

kyoto_name.gif


 京都市下京区油小路通塩小路西油小路町1番地
という地名ですが、実用を考えるととても使いにくい地名だと思います。

 格子状の道路を利用した京都独特の親切な地名表記ですが、風情ある地名が組み合わさった結果、返って分かりにくい地名表記になってしまっていますね。地元の人たちにとってはどうなのでしょう。

 探せばどこかのサイトにあるだろうと探してみたのが、「長い地名」です。
 ありました。そのなも「日本の長い地名、短い地名」というサイトです。
 それによると、
「京都府京都市東山区三条通南二筋目白川筋西入ル二丁目北木之元町」
が、住所表記で長いようです。やはり、京都でした。
 地名では
「愛知県海部郡飛島村大字飛島新田字竹之郷ヨタレ南ノ割」。

 あれ、これも住所表記のような気がしますが…よく分かりません。

タグ:年賀はがき
posted by kewpie at 09:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 言語・文字
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/80984420
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。