2013年11月25日

エレベーターの開閉ボタン(1)

 エレベーターの開閉ボタン、それもその「分かりにくい」「誤解しやすい」ことについてよく話題になります。私もすでに書いたと思っていましたが、調べてみると書いていませんでした。

 昨日の献血後に利用したエレベータでその改善が行われていました。スマホで撮影をしたかったのですが、記念品や本を持っていて(バッグなし)、撮影できませんでした。
 その後、別の建物のエレベータを利用したところ、「やや改善」のボタンがあったので撮影をしました。

elevator_buttons01.jpg


 「開」を緑色、「閉」を黒色基調で表示し、「開」を優先的に見やすくしています。

 昨日の献血後に見たのは、こんな感じでした。
elevator_buttons02.jpg
こちらからいただきました。)

 このいただきもの画像のボタンをよく見ると、単に開ボタンの縁に緑色の縁を付けただけでなく、ボタンの大きさがやや大きいですね。

 もっと大きさの違いを出してもいいように思います。検索してみたらこんなのがありました。
elevator_buttons03.png

 こちらから画像はいただきましたが、サイトを開いてみると何とこれは現実にあるボタンではなく、サイトの所有者さんがデザインされたもののようです。
 すばらしい! これがエレベータの開閉ボタンのあるべき姿ではないでしょうか。

 開閉の順に左が開になるといいとか、点字は開(ひらく)のみにとか、私の考えと同じことが書かれていますし、さらに
「あける&しめる」は、「る」が被るのでボツ。「Open & Close」は視認性が悪いし子供がわかんないのでボツ。
で「ひらく」と「しまる」

というご提案にも納得しました。
 全く逆の「閉」という、実際の利用頻度に対応した提案をしている人もいるようですが、私は開優先の支持者です。

 さて、新しいエレベータはボタンの改善をしていけばいいのですが、古いエレベータのボタンはどうしましょうか。

 たとえばこんな感じのボタンです。(写真はこちらから頂きました。)
elevator_buttons04.jpg


 私の提案は、開ボタンを取り囲むように緑色の縁取りステッカーを貼るということです。
elevator_buttons05.jpg


 文字のないボタンの場合は、文字も入れた方がいいでしょう。
elevator_buttons06.jpg

 あまり考えずに右は「とじる」にしましたが、「しまる」がいいでしょうか。
 「とじる」の文字は「ひらく」の白よりもやや暗く、また小さくしてあります。

 最後に、いかにも古いエレベータのボタンの写真がありました。
elevator_buttons07.jpg

 右に開のボタンです。しかしそれだけ黒いので、目立ちます。

-----
追記
エレベーターの開閉ボタン(2)を書きました。

-------
追記2
エレベーターの開閉ボタン(3)も書きました。




posted by kewpie at 09:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 言語・文字
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/81331075
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。