2013年12月05日

CD-Extraが"どうしても"開けない…が開けるようになりました

 長い間解決しなかったことが1つ、小さな事ですが解決しました。小さなことというよりも、その長さ故、解決できたことはとても嬉しいです。

 ことの起こりは知人から、「【CD-Extra】って書いてあるけれども、普通のCDの再生しかできないんです。」
と言われ、差し出されたCDがこれです。

verymarryxmas.jpg


 東方神起の「Very Merry Xmas」というものです。

 ジャケットの裏面を見ます。

verymarryxmas02.jpg


 曲目の下に、確かに「CD-Extra」の文字があります。「Jacket Making Movie」という動画が入っているらしいです。

cd-extra01.jpg


 手元にあったパソコンを使いエクスプローラで開くと、ちゃんとオーディオCD以外の動画ファイルなどが見えます。
 ところが、件の知人さんにCD-Extraの開き方の説明を書くために、メイン機でこのCDを開くと…何と、普通のオーディオCDとしてしか開かず、Extra部分が見えません。
 ふと思い出しました。もう5年か10年前になるでしょうか。高島ちさ子の「哀愁のヨーロッパ」を購入し、一度はExtra部分の動画が見られたのに、何がきっかけになったのかは覚えていませんが、急に見られ句なってしまいました。
 インターネット上で情報を探しましたが、解決策が見つからず、とうとう諦めてしまいました。

 自分のことならば諦めればいいのですが、助けを求められているので、再び頑張って解決策を見つけてみることにしました。

 同じように、「CD-Extraが開けない」という声はたくさんあって、回答もそれなりのものがあります。

 しかし!・・・書かれている回答は初歩的な対応のみです。

 今日のこの記事は、「CD-Extraが開けない」で検索をして読まれる可能性があるので、まとめて書きます。

<初歩的なトラブル>
 つまり、オーディオCDとして自動的に開いてしまって、エクスプローラ(あるいは「(マイ)コンピュータ」)で開こうとしていない、というのが原因の対応です。
 autorunで、CD-Extra部分が自動的に再生されるCD-Extra仕様のCDもあるような気がしますが、それなのにオーディオ部分が再生されてしまう場合は、次の項目へ進んでください。

<中級のトラブル>
 これは私自身が経験していないので、想像です。
 あちこちの情報を総合すると、次のような原因が考えられます。

・QuickTimeがインストールしていない。(これは、「CD-Extraが開けない」というよりも、そこにある動画が再生出来ない場合の原因です。しかも、動画の種類によってはQuickTimeが適しているというわけではありません。今回のCDのファイルもmpegファイルです。今どきのDVDビデオを再生出来るパソコンなら、mpegファイルは問題なく再生出来ると思います。)

・Windows対応/Mac対応/両方に対応 と3種類があるので、それを確かめる。でも、今回の「Very Merry Xmas」は両方に対応です。

・CD-ROMドライブ(DVDドライブ)のドライバが古い。でも、私のドライブはドライバを更新しても駄目…というより、「最新」という結果でした。しかも、2つのDVDドライブ・BD/DVDドライブとも。

・ドライブが古くて、がマルチセッション対応でない。でも、私のは今年買ったとは言いませんが、1年前くらいのものです。

・CDが汚れている。でも、今回お預かりしたCDは新品で、もちろんきれいです。

・パソコン自体の不調で、読み込みに時間がかかる。でも、オーディオ部分は瞬時に読み込んでいます。

・・・・ということで、私は迷える子羊だったのですが、ようやく解決策が見つかりました。


<上級のトラブル>
 上の<初級><中級>のいずれでも解決しなかった場合。
 そもそも、エクスプローラで開くと、オーディオCDとしてしか認識されていないことが分かります。

cd-extra02.jpg


 詳細は今回は述べませんが、Track〜.cdaとファイル名(もどき)が表示されるのがオーディオCDの特徴です。ここでは、トラックが5つ(つまり5曲)が入っていることが分かりますが、それ以外のデータは見えません。

 さてここで、いきなり解決策です



 常駐させている、"AnyDVD"を終了または無効にします。

cd-extra03.jpg


 エクスプローラで、ドライブの中身を見てみます。

cd-extra04.jpg


 エクスプローラでの表示内容が、さきほどとがらっと変わります。
 EXTRA.MPGをクリックすれば、動画が再生出来ます。(ちなみに、たまたまこのCDでは動画ファイルにEXTRA.MPGという名前を付けているだけです。CD-Extraだから、必ずEXTRA.MPGという名前が付くわけではありません。)

cd-extra05.jpg


 今回の貴重な解決方法は
http://fmp.jp/wp/archives/552
で知りました。
 この考え方で言うと、DVD Fabを常駐させている場合も、同様のトラブルが生じる可能性があると思います。

<おまけ>
 CD-Extraの表示が出来ると新たな疑問が生じます。「この状態でオーディオ部分を再生するのにはどうしたらいいのか」ということです。通常のオーディオCDならば、〜.cdaをクリック来れば再生出来ます。

 エクスプローラからは、CD-Extra部分が見えると言うことは、逆に言うとオーディオトラックが認識できなくなってしまったと言うことですので、エクスプローラからの再生は出来ません。

 この場合は、オーディオCDを再生するソフト(Windows Media Playerとか、DVDビデオの再生ソフトとか)を起動して、そちらからディスクの入っているドライブを指定してやれば再生出来るようです。

 じゃあ、CD-Extra部分の動画を再生させながら、同時に別のソフトでオーディオ部分を再生させるとどうなるか…というのをやってみました。
 一応同時の再生ができました。ただ、読み込みの遅いCDから2つのファイルを同時に読み込み・再生を続けることになるので、途切れ途切れという感じの再生になりました。ドライブに負担がかかるといやなのですぐに停止したので、続けるとどうなるかは分かりません。

 以上です。これで気持ちよく眠れます。

-----
追記
 件の「知人」のために、今回の対処を印刷出来るようにしました。
cd-extra.pdf
 どなたでもご利用頂いて構いませんが、内容の保障はできません。悪しからず。



タグ:CD-Extra
posted by kewpie at 01:02| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
ありがとうございました
ウチはanyDVDが障ってました
Posted by aaa at 2016年01月22日 09:05
aaaさん、コメントをありがとうございます。

私と同じですね。
こうやってコメントをいただくと、無駄に記事を書いたのではなく人様のお役に立てたことが分かり、次の記事を書く気になれます。
大抵は役に立たない記事ですが。(笑)
Posted by kewpie at 2016年01月23日 14:04
ありがとうございました、anyDVDだとは全く思い当たりもしませんでした、速攻で解決出来て助かりました!
Posted by KUMA at 2018年11月23日 15:21
KUMAさん、コメントをありがとうございます。
またもや、自分が書いたことをすっかり忘れていた内容です。読み直すきっかけになり、私も感謝しています。
Posted by kewpie at 2018年11月23日 19:15
CD-Extraではなく、CD+Gの場合は
専用のPC用ソフトかまたは
対応しているゲーム機が必要みたいです。
Posted by 通りすがり at 2019年02月04日 07:39
通りすがりさん、貴重な情報をありがとうございます。
CD+Gって、カラオケ(今はDVDなどでしょうが)に使われいたことが多かったようですよね。CDの派生規格が多すぎて、操作がなかなか苦労することもある・・・もう、過去の遺物になってしまったかも知れませんが。
Posted by kewpie at 2019年02月07日 08:49
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/81937509
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。