2014年01月01日

"A" Happy New Year

Googleのロゴが大晦日には、「GOOGLE 2013 4」となっていて、「GOOGLE 2014 3」に切りかわる瞬間の様子を見たかったのですが、つい居眠りをしてしまい、気がついたら「GOOGLE 2014 3」になっていました。

google2014_400.gif


 ダウンロードしたら、比較的単純なあにめGIFのようでした。日付けの切り替わりの時にファイルが入れ替わるか、それとも3と4が入れ替わるアニメGIFを用意するという凝りようだったのか、今となっては分かりません。

 さて、数時間前に故あって「Happy Christmas」で検索をしたら、「A Happy New Yearは変」というのがいくつか出てきました。2〜3年前からインターネット上に書かれるようになり、年末にはそれが再び盛り上がる結果でしょう。

 以前にもこのことについては少し触れたのですが、どのくらい
単独の"A" Happy New Year
が使われているか、を画像検索してみました。

happy_new_year_01.gif


 画像してこれ以上多くを掲載で来ませんが、「"A" Happy New Yearがぽちぽち残っている」という程度でしょうか。丁寧には調べていませんが、ここに表示されている画像の多くは日本のサイトのものです。「"A" はいらない」が浸透して大分改善されてきているようです。
 英語を習いたての中学校のころだったか、「A Happy New Year」なんていうのを年賀状に書いたことがあるような気がします。しかも日本人が忘れやすい冠詞の"A"が見本に付いているのを見て、「そうか、わすれないようにしなくちゃ」などと思った記憶があります。
 したがって、逆に「Happy New Year」という表記をその後見ると、「冠詞が抜けてるぞ!」なんて思ったものです。

 さて、画像検索のついでに、正規に(?)冠詞を付ける場合の画像検索をしてみました。
 方法としては「wish A Happy New Year」で検索するという方法です。

 結果です。(最初の一部だけですが)

happy_new_year_02.gif


 一目見ただけで、「A Happy New Year」の場合と違い、日本のものが少ないことが分かります。

 I wish you が付くとほとんどが 「A Happy New Year」となっています。
 中には、画像としては、
happy_new_year_03.gif

と「"A"抜き」なのに、そのサイト自体のタイトルが "WISH YOU A HAPPY NEW YEAR 2011"となっているものもあります。画像の方はデザインの都合で"A"を取ったのかも知れません。

 「"A"抜き」は着実に進んでいるようですが、"X'mas"の「"'"(アポストロフィ)抜き」の方は少しずつ進んでいますが、どうなっていくのでしょう。

 もっともこれに関しても、
merry_xmas.jpg

という海外と思われる実例がありますので、だんだんと、ということでしょうか。






タグ:Happy New Year
posted by kewpie at 09:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 言語・文字
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/83729970
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。