2007年12月27日

Take Five

takefive.jpg

夕食を食べる時にテレビのスイッチを入れたら、全日本フィギュアで村主章枝が滑っていた。で、曲目は「Take Five」。うーん、これも名曲だよね。


昨日のオイゲン・キケロ、今朝のEuropean Jazz Trioと、偶然にもジャズを聞いている。
ということで、Take Fiveを探してみた。

Wikipediaにはこんな説明。
曲名の「テイク・ファイヴ(Take Five)」は、「5拍子」と「(5分程度の)休憩をしよう」という略式英語の2つを掛けたものである。その名のとおり、リズムは4分の5拍子(4分の3拍子+4分の2拍子)、曲の長さは5分24秒である。


さて、音声ファイル。


見つけやすいのはYouTube。名曲だからたくさん見つかる。

まず1つ。比較的古い1961年の演奏。


渡辺香津美と羽田健太郎の演奏。サックスがメインでないのでオリジナルとちょっと感じが違う。


同じギター+ピアノでもこちらの方がいいかな。george benson -
Take Five 1976



予備のTake Fiveファイル。


こんなのもあった。
Dave Brubeck & Modern Jazz Quartet - Take Five - Clarinet



その他のDave Brubeck & Modern Jazz Quartetの演奏。

Caravan


Night And Day


Take The A Train


Bossa Nova U.S.A



Georgia On My Mind


歌つきのものがあった。
Take Five New Version With Vocal By Carmen McRae


Won't you stop and take
A little time out with me
Just take five
Stop your busy day
And take the time out
To see if I'm alive

Though I'm going out of my way
Just so I can pass by each day
Not a single word do we say
It's a pantomime and not a play

Still, I know our eyes often meet
I feel tingles down to my feet
When you smile, that's much too discreet
Sends me on my way

Wouldn't it be better
Not to be so polite
You could offer a light
Start a little conversation now
It's alright, just take five
Just take five

(Repeat all from 2nd verse on)

こうやって歌詞が付くと、別の味わいがあるけれど、「5拍子」の意味は薄れてしまう。


村主の動画がすでにアップロードされていた。
posted by kewpie at 21:58| Comment(1) | TrackBack(0) | 音楽
この記事へのコメント
1961年の演奏の動画(flv)を、携帯電話用に変換してみた。いつものSUPERを使って。

1 Output Container 3g2(Sony Ericsson)
2 Video Codec MPEG-4
3 Audio Codec AAC
4 Video Scale-Size 30*240/Aspect 4:3/Frame 15/Bitrate 144/Options Hi Quality+3gp v4v6
5 Audio Sampling-Freq 22050 /Channel 1/Bitrate 48
(最初ステレオにしたが、元がモノなので1チャンネルでエンコードのし直しをした。)

http://blog.sakura.ne.jp/tb/6262949
では、
2.Select the Output Video CodecXviD3 だったのが異なる点だが、どちらもOKだということになる。

Posted by kewpie at 2007年12月29日 14:13
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/8850815
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。