今はなきハイウェイカードが使えた頃は、カード購入時に高額のカードは購入金額以上の使用ができました。
遠くに出かけるときには10000円で10500円のカードを買っていました。
これで確実に割り引き(というか、+α)の使い方ができたわけです。
その金額は、
3,000円券(額面3,000円)
5,000円券(額面5,200円)
10,000円券(額面10,500円)
30,000円券(額面32,500円)
50,000円券(額面58,000円)
ですね。(wikipedia) 割安と分かっていてもさすがに、50000円のカードは買ったことがありません。万一無くしたら大損ですから。
カードからETCになって、料金所で止まらなくてもよいという便利さだけでなく、ハイウェイカードと同じ割引も使えるようになったので、基本的には「良い」のですが、「良くない」面もあります。
年に1回、ポイントの状況を知らせる葉書が送られてきます。これは親切。
「自動還元サービス」に設定してありますが、1000ポイントに満たない場合は「手動」(笑)での還元をしなければなりません。この葉書が来たのが11月です。失効になるのは3月ですから、すぐに還元してしまうか、ポイントをさらにためてお得なポイントにしてから還元するか、判断に迷います。うっかり「手動還元」を忘れれば、損をしてしまいます。これは不親切な点です。葉書でなく、メールでの通知は毎月送られるので、そちらにしようか…。
ふと「そろそろ年度末だ」と思い、ETCマイレージサービスのサイトを開き、「手動還元」をしました。
節約のため、高速道路は極力利用しないようにしているので、ポイントはほとんど増えていませんでしたが、とにかく失効するポイントを無事利用できました。
2500円分の還元です。手続きをして良かった!
本四高速の43ポイントは1年後まで有効ですが、今後1年以内に利用することはないと思うので、無駄になります。これも不親切。
2500円と言えば、30000円分の利用をしたことになります。30000円のハイウェイカードは買ったことがないので、まとめて還元というシステムのお陰で、これは親切な点です。
さて、実はETCカードは妻も使っています。以前は何とETCマイレージサービスに登録をしていなかったので、還元分を「還元」してもらわず、高速道路会社に献上していたことになりますが、1年前に登録をしました。
こちらもチェックをしてみると…「ご利用可能なポイント 48ポイント」が最初に目に入って、「え、そんなに少ないはずはない」と思い、よく見ると「現在ご利用可能な還元額」の欄に何と「8000円」の表示。何も手続きをしていないのに…と思いましたが、「自動還元」されていたわけです。しかも、ちょうど今日、3月20日です。
還元額の境界線で、境界を越える見通しのある人には「自動還元」は不親切ですが、手続きを忘れそうな人には親切です。
それしにても、8000円ということは、50000円以上も高速を利用したことになります。私は節約をして乗らないようにしているのに…。
それにしても、こちらの分のハガキが来た覚えがないのですが、どうしてでしょう。あるいは、「自動還元」を知らせるメールも見た覚えがありません。
最後に、ETCマイレージサービスを使っていて不便な点です。
カードが2枚(車載器も2台)あるのですが、サイトにログインすると表示や設定をできるのはカード1枚文だけなのです。IDとパスワードを2セット覚えて切り替えなければならないので、煩雑です。
どうにかならないものでしょうか。
2014年03月20日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/90933822
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/90933822
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。