2014年03月26日

D5100を購入しました(1)

 今さらですがD5100を購入しました。これが発売されたのがすでに3年前の2011年。今回の購入は中古です。
 今まで使ってきたのはD5000で、2009年5月1日発売。初めてのデジタル一眼レフでした。

d5000+d5100_01.jpg
(左がD5100、右がD51000)


 D5000は新品を買いましたが、今回は中古です。理由は、お金がないから。でもちゃんと動いてくれればいいんです。
 本当は「ちょっと古くなってしまった」という気持ちを抑えながらD5000をまだ使っても良かったのですが、娘が「一眼レフがほしい」というものですから、カメラの趣味を共有できる人間が身近にできることにうれしさを感じて、D5000を娘に譲って、私は安い中古の、でもちょっぴりD5000よりも機能の向上をしたD5100を使えることになるという、二人にとっての幸せ(笑)を実現するために、今回の中古D5100購入となったわけです。

 D5100は今日届いたばかりで、手にしたのは夕方だったので、屋外でのテスト撮影は何もしていません。

★感想

 D5000と比較しての感想です。基本的にD5000の後継機種ですから、良くなっているのですが、気になったことやとても良いと思ったことをあげます。

・ボディが小さくなった。最初気がつきませんでしたが、あちこちの「D5000/D5100比較」のページを見て気づきました。いわれてみると明らかに高さが低くなっています。前のままでも良いですけど。(笑)

・液晶もニーターが横開きで、サイズも大きくなった。
d5000+d5100_02.jpg
(左がD5100、右がD51000)


 横開きは事前に知っていましたが、こんなにサイズが(画素数も)大きくなっていたとは知りませんでした。三脚固定の時に邪魔になったことがあるので、便利になりそうですが、今までは指一本で開いていたのが、2本必要ですし、動かす距離も長くなりました。液晶モニターが薄型化し、ボディーの薄型化にも貢献しているようですが、引っ張り出すときの「引っかかり」が悪くなりました。

d5000+d5100_04.jpg


 何度もチェックする必要のあるときには、開きっぱなしでボディ後面に密着しておけばいいですけど。


・液晶モニターが左ヒンジになり、モニター左横のボタンがすべて無くなったので、左指も使った操作ができなくなった。MENUボタンはモニターの左上になり、ちょっと使いにくい。

・左側が角張ったデザインでちょっと嫌です。特に側面が異様に平べったくて変な感じです。外見だけでなく、左手の感触もよくありません。

d5000+d5100_03.jpg


・ISO6400はありがたい。

・接眼目当てが固いので、メガネに傷が付きやすい(と思われる。)

・右手親指のグリップが甘くなった。(出っ張りが小さくなったため。)

・HDRとミニチュア効果が入ったのは嬉しい。(HDRには三脚が必要?) ミニチュア効果は、1年に1回くらいは遊びで使いそう。

・その他の「スペシャルエフェクトモード」の中で、カラーセレクトは使いそうもありませんが、動画にも使えると知って驚きました。





 これも「遊び」で使ってみたいけど、使う場面を思いつきません。(笑)

・フルハイビジョンサイズの動画撮影ができるようになった。(ビデオカメラを買わずに使える?) 内蔵マイクがモノラルで寂しい。

・ライブビューによるAFは相変わらず遅い。

★知ったこと

 中古のバッテリーが1本しか附属していないので、すぐに追加をすることにしました。D5000では、純正品と互換品を合わせて7〜8本持っていました。
 今回はとりあえず2本くらい…と思って純正の中古(^_^;)を1本注文しました。

 あちこち見ていて、次のサイトで「へぇっ」ということを知りました。

ニコンD3100・D3200・D5100・D5200・P7700の新ファームで互換バッテリーが動作しない?

 つまり、ファームウェアのアップデートで、いわゆる「互換品」が仕えなくなる場合があるというのです。インクジェットプリンターのインクのチップと似ています。
 コメント欄では、互換品の善悪(主に危険性)や純正品の価格について沢山の書き込みがあります。

 純正品ではとても買いそろえられない、というのが私の懐事情です。(笑)


 ところで、娘は本当に「カメラ女子」になれるのかなぁ。

タグ:HDR Nikon D5000 D5100
posted by kewpie at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ガジェット
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/91672322
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。