2014年03月30日

函と箱

 東名高速の足柄SAで見たものです。

highway-post.jpg


 何のための箱かは分かりますが、何か変な気がしました。

 函は函館の「函」で、読み、そして意味も「はこ」です。

 投函は「箱に(書いたものを)投げ入れる」ことでしょう。確かに動作を表しますから、「投函をするための箱」ということで間違えてはいないはずなのですが、「はこ」が重なっていて抵抗があります。

 「投書箱」では駄目なのでしょうか。

-----
追記
 言葉のことや「投函箱」には全く関係のない話題です。

 今回、一泊二日で伊豆・土肥(とい)温泉に行ってきたわけですが、道路事情の悪さにはほとほと閉口をしました。春の行楽シーズンの土・日ですから、混雑は仕方ないでしょうが、主要道の交差点に右折車線がないためでしょうか、田舎道でも大渋滞でした。(以前行った、東伊豆も同じだったように記憶をしています。)
 高速道路を沼津から伊豆半島の先頭まで1本通してくれれば、良いのですが…。
 観光客のために地元の方々も困っていらっしゃると思います。

 車ではもう二度と伊豆には行きたくない、というのが率直な感想です。



posted by kewpie at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 言語・文字
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/92059439
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。