2014年04月04日

まだ理解していなかった津波の怖さ

 以前から思っていることですが、「津波」という名称が「波」(=wave)というイメージを与えていることが、経験のない人たちに油断をさせると思っています。つまり、一瞬水をかぶるがすぐに引ける、そしてその繰り返し…というイメージです。実際は大きな力で押し続けたり、しかも漂流物をぶつけたりし続けるもの、ということのようです。
 ところが、私自身の分かっているつもりの「イメージ」が、まだまだ理解不足だと先ほど知りました。

tsunami01.jpg




 昨日にチリから日本に到達した津波の高さは30cmとか60cmというもののようでしたが、正直なところ「膝くらいの高さなら、何の心配もいらない」と思っていました。
 しかし、上の図(の写真)を見て、「侮れないな」とようやく気づきました。

 30cmの水たまりに足を突っ込むのは何でもないことですが、高さ30cmの水が絶え間なく押し寄せてきたらじっと立っていることも、いわんや自分の好きな方向に進むことなどできないことが想像できます。
 ましてや、1mともなれば、図(の写真)の説明にあるとおり、完全に自由を奪われ何の抵抗もできないと気づいたわけです。

 この写真は、
http://hamusoku.com/archives/8315289.html
からもらってきました。

 なるほどと思わせる反応は、
・水が溜まってるだけならともかく、流れてるからね・・・
・50センチの津波で成人男性は流されます@宮城県民
・一過性の波じゃなく大量の水の塊だからなー
・30cmでも死ぬかもしれないという驚き
・教科書とか電柱とかに出してもいいレベル
・数字でみると大した事ないけど、実際の水位で見るとぞくっとするな。
・冬なら濡れただけで凍えしぬ
・流れるプールの速い版だからな、そんなの自分で動けるわけないわ
・流れるプールの速い版、なるほど
 さらに漂流物がぶつかってくるし、死ぬな…

などです。みんな良いこと(説得力のある)ことを書いてくれています。
 「流れるプール」というのがイメージとして伝えやすいと思います。子ども連れのレジャーで行くことが多いと思われる「流れるプール」ですが、そこで、津波との関連を教えておくのもいいかも知れません。

 ニュースでも、淡々と「高さ30cmでした」というような表現しかしていませんが、死亡者を出す可能性のあった高さだったことを伝えた方がいいと思った次第です。

 上の写真は、どこか建物内に実物大で設置してあるような感じですが、同じようなものをあちこちに設置した方がいいと私も思います。

 こちらは、中日新聞のサイトにあったものです。

tsunami02.jpg


http://www.chunichi.co.jp/earthquake/nankai_trough/20120830-3.html より

 文言が同じ(漢字表記がやや異なるが)ですが、大元はどこなんでしょう。




 

 
タグ:津波
posted by kewpie at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/92520542
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。