2008年01月14日

DVDの書き込み速度が遅い!?



2月位前だろうか、ずっと使ってきたPLEXTORのDVDドライブにエラーが頻発して、BUFFALOのドライブに買い換えた。最新の製品ではないが、CPRM対応だしDVD-R/+Rで最大18倍速のはずだったのだが、今月になってから書き込みの時に「1倍速」しか出なくなった。(再生は確かめていない。)
 同じことで迷っている人のために、ここに対処を記録します。
 型番はDVSM-XH1218FB。

 16倍対応のディスクを何度も「1倍速」で焼いて、いい加減頭に来て、ファームウェアの更新をしたり、ドライバーの更新・・・こちらは新しいドライバーがなくてそのまま。

 欠陥ドライブかと思って調べてみたら、特にそのような事は見つからなかった。
 ちなみにドライブ(DVDドライブの中の、心臓部のドライブ。ややこしい。)は、日立のGSA-H42Nというもので、LGのドライブにも使われているとのこと。
クリックすると拡大します。
 このドライブ固有の問題ではないらしいと判断し、一般的なDVDドライブの速度不足の情報を探したら、あったあった。
 「ATAPIドライバのDMAを有効に・・・」。そんなの前にしたはず、と思ったが念のために、
マイコンピュータ>プロパティ>ハードウェア>ディバイスマネージャ>IDE ATA/ATAPIコントローラの「セカンダリIDEチャンネル」のプロパティで「詳細」を開くと、左のような表示になっていた!
 実は左の画像は問題解決済み後に、それまでの状況を似せているので正確にはちょっと違います。実際には、ディバイス0の「現在の転送モード」のところが、*灰色で*「PIOモード」となっていたのです。つまり、「DMA(利用可能な場合)」の、可能でない場合だから、PIOモードで行くよ、っていうことだったのです。

 ドライブを入れ替えた時に勝手にPIOになる、とかってどこかにあったので、こいつのドライバーを削除!しちゃいました。でもちょっと後悔しました。これって本当にDVDドライブの方なのか、HDDではないだろうな(--;)と。

 でも、大丈夫でした。ちゃんと再起動ができ、しかもプライマリーは勿論、セカンダリーもドライバーが認識されていました。DMAも有効になっていました。

 早速テストを兼ねて、DVDを焼いてみると、明らかに1倍速ではない速度で焼けました。(具体的なスピードは確かめなかったが)

 ということで、頑張ってDMAを有効にする、が今回の対処でした。






posted by kewpie at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/9496403
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。