2023年01月22日

メロディホリデー30周年

 文化放送でやっている「キューピー・メロディ・ホリデー」が何と、今年で番組開始から30年になると知りました。

メロディホリデー30周年.jpg

続きを読む
posted by kewpie at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2022年07月30日

マインブロイ〜花のささやき

 パソコンに向かっていると、Googleの先述には待って、つい、YouTubeの動画を次から次へと見てしまうことがあります。最初は誰の歌だったか…山本潤子あたりから始まって、サーカスなどを見て聞いて、いつの間にか、氏ルビー・バルタンやジリオラ・ティンクエッティなど、海外の「なつかしい歌手」へ。
 しばし、それらに耳を傾けますが、聞きたいのに関連動画へのリンクが現れません。
 「花…、花…」という言葉、そして「マインブロイ」をキーワードにようやく分かりました。

マインブロイ01.jpg



続きを読む
posted by kewpie at 07:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2021年10月18日

後出しイエローカード

 嫌なメールが届きました。「件名:次の動画は YouTube から削除されました。竹内まりや/シンクロニシティ(素敵な偶然)」
 リンク先を開くと…。

後出しイエローカード01.jpg

続きを読む
posted by kewpie at 17:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2021年10月13日

キャンディーズで寝不足

 さあ、寝ようかと思いつつ、ふとスマホを見たらこんな画面が出ていました。

キャンディーズ.jpg

続きを読む
posted by kewpie at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2020年11月18日

竹内まりやBDが届いた

 久々に竹内まりやの話題です。
 彼女にしては珍しい、いや、初めての映像ディスクだと思います。事前に注文しておいたBDが届きました。

竹内まりやBD01.jpg

続きを読む
posted by kewpie at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2020年11月11日

「華麗なる賭け」

 「キユーピー・バックグラウンド・ミュージック」のサイトの引っ越しをする中で、1975年(昭和50)6月15日の曲目中に「風のささやき」がありました。

華麗なる賭け02.jpg

続きを読む
posted by kewpie at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2020年09月13日

ポップスの入口

 Twitterをながめていたら、こんなのが出てきました。

メリー・ホプキン.jpg

続きを読む
posted by kewpie at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2020年09月05日

久々に「キューピー・バックグラウンド・ミュージック」動画アップロード

 「キューピー・バックグラウンド・ミュージック」の動画を見た人のコメントに押されて、久々に新しい動画を作成・アップロードしました。

qpbgmダイジェスト.jpg

続きを読む
posted by kewpie at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2020年09月03日

竹内まりやBD

 買うつもりはなかった、「souvenir the movie 〜MARIYA TAKEUCHI Theater Live〜」。

竹内まりやBD.jpg

続きを読む
posted by kewpie at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2020年09月02日

サイモン&ガーファンクルは健在?

 YouTubeを見ていたら、たまたまサイモン&ガーファンクルのサムネイルが目に留まりました。
 しかも、大分年を重ねた様子の顔つきだったので、「新しいものか…」と思い、見てみることに。



続きを読む
posted by kewpie at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2020年07月05日

久しぶりにiTunes追加

 机の周りを整理していたら、「オリジナル版 懐かしのテレビ・ラジオ番組主題歌大全集」というのが出てきました。

iTunes202007_00.jpg

続きを読む
posted by kewpie at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2020年06月13日

「男と女」〜「駅・空港・街角ピアノ」

 数は少なくても日本にも、駅前とかで自由に弾けるピアノの置いてるところがあるようですが、世界中の「駅・空港・街角」にはたくさんあるようで、そこでの老若男女の自由な演奏をまとめた番組が「駅・空港・街角ピアノ」で、すごく楽しいのです。

piano.jpg


続きを読む
posted by kewpie at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2020年05月30日

見事! 視覚的に音楽を知る

 ようやく終了直前となってきた、この1カ月の肉体労働活動で疲れきっていましたが、テレビを何気なく見ていたら面白い画面が目に入りました。

canon.png

続きを読む
posted by kewpie at 07:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2020年03月31日

何度目か…A Fool Such As I

 Billy VaughnによるA Fool Such As Iは私にとって忘れられない曲で、このブログでも何度がふれてきいましたが、いずれもリンクが切れていることが分かり、再度、探してみました。


続きを読む
posted by kewpie at 08:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2020年03月23日

渚の「アデリーヌ」は実在していた

 BS-TBSで長く放送されている「Song to Soul」という番組は夜中の番組で滅多に見る機会がないのですが、たまたま、昼に放送をしていました。
 テーマは「渚のアデリーヌ」です。1曲をテーマに30分の番組で、一体「渚のアデリーヌ」で30分の内容があるのか?という気持ちで、途中からですが、見ました。

adeline01.jpg

続きを読む
posted by kewpie at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2020年03月08日

「翼をください」の新聞特集記事

 「翼をください」の新聞特集記事を撮影したものがありました。

翼をください・特集記事.png


うたの旅人
三重・志摩半島

名曲の予感はなかった
   山上路夫作詞、村井邦彦作曲
   赤い鳥「翼をください」

 真珠養殖発祥の地として知られる三重県志摩半島。複雑なリアス式海岸にあって、半島の中の半島である大崎半島の大部分を占めるのが「合歓の郷(ねむのさと)」だ。
 300万平方bの広大な敷地には、ゴルフ場やマリーナな

ど、リゾートと聞いて思い浮かぶあらゆる施設がそろう。よそにはないのがミュージックキャンプと呼ばれる一画で、屋内外二つのホールや録音スタジオ、大小の練習スタジオを擁する。
 開業は、地方がバブルに踊った1987年のリゾート法制定より、20年も前にさかのぼる。「日本にエピクロス(快楽主義)を」。そんな掛け声で社員に発破をかけ、戦前からの楽器メーカーであるヤマハの多角化を推し進めた川上源一社長(当時)肝いりの施設だった。
 4年前に三井不動産グループに譲渡され、ヤマハとの縁は切れた。ミュージッックキャンプマネジャーの肩書きを持つ河村浩さん(58)は苦笑いする。
 マネジャーと言っても、担当者は私1人なんですけどね」
 数千人を収容する野外ホールも、今はほとんど使われていない。ポピュラーソングコンテスト(ポプコン)を始め、ヤマハ主催の様々な音楽イベントの会場として全国に名をとどろかせた時代もあったのだ。
 「翼をください」が初披露されたのも、そんなイベントの一つだった。70年11月の「合歓ポ

ピュラーフェスティバル」。当時の資料には「第一線で活躍中の作曲家が未発表のオリジナル曲を持って参加するユニークな新曲発表コンクール」とある。
 普段は裏方である作曲家が主役だった。大学を卒業してすぐにヒットメーカーの仲間入りをした村井邦彦さん(66)の時論にも沿っていた。弱冠25歳。著作権を管理する音楽出版社アルファミュージックを設立したのは、その前年のことだ。
 「その頃、美空ひばりさんの持ち歌を別の歌手がカバーし、ひばりさんサイドが激怒するという事件があったんです。歌は誰のものかって話ですよね。歌は作り手のもので、多くの人に歌い継がれてこそ価値がある。それをはっきりさせたかった」
 コンビを組むことが多く、アルファを共同で設立した山上路夫さん(75)が作詞を託された。まず用意したのは、「希望」と

題した別の詞だという。
 「ところがクニはその詞をまったく無視した曲を返してきた。そこで、曲のスケールに負けないよう一から書き直したのが『翼をください』です」
 このやりとりに時間がかかり、東京から車を飛ばして駆けつけた村井さんが、5人組のフォークグループ「赤い鳥」に楽譜を届けたのは開演2時間前。コーラスアレンジをその場で完成させる慌ただしさだった。
 5人はそろって、初演の手応えを覚えていない。歌いこなすのに精いっぱいだったからだ。
 「翼をください」は翌年2月、赤い鳥の3枚目のシングルとして発売される。長く歌い継がれる名曲誕生の予感はなく、B面扱いに過ぎなかった。
      文・坂本哲志
    写真・豊間根功智
   e2面に続く


♬ song ======================

今 私の願いごとが
かなうならば 翼がほしい
この背中に 鳥のように
白い翼 つけて下さい
この大空に 翼を広げ
飛んで行きたいよ
悲しみのない 自由な空へ
翼はためかせ 行きたい

今 冨とか 名誉ならば
いらないけど 翼がほしい
子供の時 夢見たこと
今も同じ 夢に見ている
この大空に 翼を広げ
飛んで行きたいよ
悲しみのない 自由な空へ
翼はためかせ 行きたい
      JASRAC許諾

 山上路夫作詞、村井邦彦さん作曲。1971年2月、フォークグループ「赤い鳥」の3枚目のシングル=写真=のB面として発売された。多様に解釈される歌詞だが、山上さんによると、「現実から逃げ出すため、翼が欲しいくらい忙しかった私自身の素直な気持ちを書いた」とか。「今 冨とか〜」で始まる2番冒頭の歌詞は、曲の長さを抑えるためにレコードでは省略された。
 A面の「竹田の子守唄」は被差別部落に伝わる民謡だったため、テレビやラジオで放送が自主規制されたことで知られる。
 赤い鳥は74年9月に解散。オリジナルメンバー5人のうち、後藤悦治郎さん、平山泰代さん夫妻は「紙ふうせん」を結成し、現在も関西を拠点に活躍。山本俊彦さん、潤子さん夫妻と大川茂さんの3人は「ハイ・ファイ・セット」として94年まで活動した。


2011年(平成23年)11月12日 土曜日 
朝日新聞 be on Saturday
タグ:赤い鳥
posted by kewpie at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2020年01月30日

時の従然…?

 高田みづえの歌う「愛人」を探していて、久しぶりに「私はピアノ」を聞きました。
 が…? 「従然」って何?

私はピアノ.jpg

続きを読む
posted by kewpie at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2019年12月04日

録音日を確認

qpbgm-77-09-01.jpg


 QPBGMのテープからの音声取り出しをやり直していますが、カセットテープには私は日付けを書く習慣がありませんでした。


続きを読む
posted by kewpie at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2019年11月28日

動画に対する著作権侵害の申し立てが 7 件あります

 当ブログの…親サイトの本来の目的である「キユーピーバックグラウンドミュージック」の音声データを再度デジタル化、YouTubeへのアップロード作業をしてみることにしました。
 ある日の放送(ある年のメーデーの日だとは分かっています。)

デジタル化01.png

続きを読む
posted by kewpie at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2019年11月06日

MDR-EX31BNを使い始めました(2)

 MDR-EX31BNをしばらく使ってみての感想です。

MDR-EX31BN-02.jpg


続きを読む
posted by kewpie at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。