頼まれたサイトで、メールの送信ボタンを2つ並べて置くことにしました。
今まで何度も使ってきた送信ボタンのスクリプトをコピーして、2つ並べ、変数を書き換えました。
続きを読む
2025年03月22日
2017年06月01日
2016年12月08日
2016年10月28日
動画埋め込みテスト
村治佳織の動画をHTML5で埋め込むテストをしてみました。
2016年07月14日
横に並んだ<img>の数を柔軟にする
2014年10月22日
2013年07月29日
HTML5のメールフォーム作成で
学習意欲の欠如からHTML5の勉強はずっとサボって来ましたが、今朝…と言ってももう昨日の朝…から1日かけて、メールフォームを設置する作業をして、思い掛けずそこにHTML5が使われているのに気づきました。
CGIを一から作れるはずもなく、以前にも何度か使わせてもら…いかけた、SYNCK GRAPHICAさんのメールフォームMailForm Proです。
どうして今まで実際に使わなかったかというと、見た目や機能は素晴らしいのだけれども、ちょっと重いという欠点があったからです。
でも、今のバージョンはとても動きが軽くなっています。

(Google Chrome バージョン 28.0.1500.72 m)
日付けの入力箇所に、上のようなカレンダーが出てきて、「和田さん、すごい!」と思いましたが、調べてみるとこれがHTML5のformの仕様でした。続きを読む
CGIを一から作れるはずもなく、以前にも何度か使わせてもら…いかけた、SYNCK GRAPHICAさんのメールフォームMailForm Proです。
どうして今まで実際に使わなかったかというと、見た目や機能は素晴らしいのだけれども、ちょっと重いという欠点があったからです。
でも、今のバージョンはとても動きが軽くなっています。

(Google Chrome バージョン 28.0.1500.72 m)
日付けの入力箇所に、上のようなカレンダーが出てきて、「和田さん、すごい!」と思いましたが、調べてみるとこれがHTML5のformの仕様でした。続きを読む
2011年11月27日
HTML5の勉強
HTML5の勉強を始めることにしました。
今、あらたに1つのサイトを書いてほしいと頼まれていますが、HTMLのバージョンをどうするかで迷っています。せっかくだからHTML5にしようとも思っていますが、ユーザーの中には不対応のブラウザを使っている人もいることが心配です。
ただ、あとで書き換えるのは大変です。長い目で見れば(私がHTMLを書くのがどれくらい続くかが問題ですが)先取りをした方が結局楽だと思うのです。あるいは、あとを継ぐ人(が、いれば…の場合)が楽です。
当面の方針としては、HTML5の仕様で書くけれども、HTML5独自のタグを使わない、そして逆にHTML5で廃止になるタグは原則として使わないか、どうしても必要な場合はあとで置換しやすいように考慮するという方針で書いていこうと思います。
参考になるサイトを探してみました。
http://www.htmq.com/html5/
もう、詳しく書いてあり立派です。助かります。
続きを読む
今、あらたに1つのサイトを書いてほしいと頼まれていますが、HTMLのバージョンをどうするかで迷っています。せっかくだからHTML5にしようとも思っていますが、ユーザーの中には不対応のブラウザを使っている人もいることが心配です。
ただ、あとで書き換えるのは大変です。長い目で見れば(私がHTMLを書くのがどれくらい続くかが問題ですが)先取りをした方が結局楽だと思うのです。あるいは、あとを継ぐ人(が、いれば…の場合)が楽です。
当面の方針としては、HTML5の仕様で書くけれども、HTML5独自のタグを使わない、そして逆にHTML5で廃止になるタグは原則として使わないか、どうしても必要な場合はあとで置換しやすいように考慮するという方針で書いていこうと思います。
参考になるサイトを探してみました。
http://www.htmq.com/html5/
もう、詳しく書いてあり立派です。助かります。
続きを読む
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。