昨日、台風で雨が降る前にと、生け垣の剪定。
その後片付けをしていて、ブロワーにゴミ(落とした葉)を無理矢理吸わせたところ、吸気・廃棄の切り替え部分が十分に動かなくなり、その結果、吸い込み・吐き出しの風量も激減してしまいました。
最初、詰まっている所に針金を突っ込んで葉などを取ろうとしましたが、うまく取れず、「急がば回れ」のことわざに従って、分解してみました。
続きを読む
2022年09月20日
2021年05月29日
2021年04月16日
生け垣バリカンの修理?
先日の剪定で調子よく動いていたのに、だんだんと「カタカタ」という音が大きくなって、最後は「壊れてしまうのではないか」と思い、使用を中止。
モーターの問題か、刃の根元部分の問題か。先ず、刃の根元を開いてみました。
続きを読む
モーターの問題か、刃の根元部分の問題か。先ず、刃の根元を開いてみました。
続きを読む
2021年04月14日
2021年03月16日
2021年03月15日
2021年03月14日
2021年03月10日
2021年03月07日
2021年03月01日
予定を変更し、ベニカナメの剪定
ベニカナメの生け垣の剪定をしました。花をつけさせるために春まで伸ばしておくつもりだったのですが、薄い生け垣にするための第1段階として、内側(家側、写真では手前)の枝を思い切って落としました。
続きを読む
続きを読む
2021年02月27日
2021年02月18日
2021年02月17日
スペシャル・メニュー〜竹切り
今日も竹切りです。ただし、風が強いので作業中に思い掛けぬ所から竹が倒れたりする危険があると考え、今日はスペシャル・メニュー…というと大袈裟ですが、1m切りではなく、切り出した竹の玉切りだけをすることにしました。
続きを読む
2021年02月16日
2021年02月14日
2021年02月13日
2021年02月07日
2021年02月06日
2021年02月05日
放置竹林の対処(1)
放置竹林を整備することにしました。
竹には縁の無い生活を送ってきたので、竹に関する知識も少ないのですが、切っても切ってもどんどんふえるのが竹です。薬剤で枯らすか重機で文字通り根こそぎ抜いてしまうというのが一般的のようですが、どちらも費用がかかります。
少し前から行われるようになったのが「1m切り」です。手間はかかりますが、コストは最低です。
続きを読む
竹には縁の無い生活を送ってきたので、竹に関する知識も少ないのですが、切っても切ってもどんどんふえるのが竹です。薬剤で枯らすか重機で文字通り根こそぎ抜いてしまうというのが一般的のようですが、どちらも費用がかかります。
少し前から行われるようになったのが「1m切り」です。手間はかかりますが、コストは最低です。
続きを読む
2020年10月13日
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。