When you see someone running for the elevator but you press >l< button anyway誰かがエレベーターに乗ろうと走ってきたのを見ても、 >l< ボタンを押してしまうとき
2022年12月05日
エレベーターのボタンをテキストで
今まで何度もエレベーターのボタンのデザインについて話題にしてきましたが、今日は少し違った角度から。
エレベーターの閉じるボタンを、英文中で「テキストで」表しています。
posted by kewpie at 23:00
2022年08月21日
久々に、エレベーターの開閉ボタン
ときどきQuoraというサイトを見ていますが、エレベーターのボタンが話題になっていました。
一番上の回答者の「開く」の改良の考え方は、大事な点を指摘しています。
そして、2番目の人が挙げた具体的な例2つは、それを具現化できているものとして、どちらも95点くらいやってもいいと思います。
自分なりに、「開」ボタンが従来、分かりにくかった理由と対応を考えてみました。
主に2つの理由と対応があると思います。
1つ目は、ボタンに表示され..
posted by kewpie at 23:05
2021年08月18日
しゃれた階数表示
某所に行き、エレベーター脇の階段を利用したときに、しゃれた階数表示が目に留まりました。
紙を2枚重ねたようか感じですが、後ろの「紙」が斜めになっている点が堅苦しさを感じません。また、数字の白い「紙」の輪郭を、ほぼ白い壁の上でも見せてくれています。
踊り場ではこんな封になっています。
どうやら、階によって色を変えているのだと分かります。
実は立体駐車場の2階だけは、上下2層に分かれているので、「2階」とだけ覚えていると、..
posted by kewpie at 23:00
2021年01月26日
私だけでない〜エレベーターのボタン
エレベーターのボタン…私の場合は「開く」のボタンにだけですが、関心を持っているのは私くらいだと思っていましたが、同じことに関心を持って、webの記事にしている人がいました。
だれかが「開く」ボタンを押そうとしたけれど、戸惑っていたのを目撃したとのこと。
そして、どれが「開」ボタンでしょう、とクイズにしています。クイズにするほどのこと…なのかも知れません。
しかも出題者自身が答えを間違えて、記事を見た人に指摘されたとのこと。
最後の「問題」..
posted by kewpie at 23:00
2019年10月27日
比較的良いけれど〜エレベーターの開ボタン
某公共施設のエレベーターのボタンです。
エレベーターに乗るといつも「開」ボタンが気になります。
最も急いで押したいボタン「開」が分かりやすく色分けされ、かつ大きめになっています。
私としては推奨するタイプです。
だんだんこのタイプが普及し、標準的になっているような気がします。
「緑」で「大きめ」という点では良いのですが、このボタンに限らず、文字に沿って出っ張りを儲けているボタンが少なくありませんが、実は決して感触がいいとは言..


posted by kewpie at 23:00
2019年08月14日
ダブルデッキ・エレベーター
名古屋での献血時の写真整理で、自分の乗ったエレベーターのボタンに注目しましたが、さらにさり気なく撮影した、献血後の名古屋駅前の写真で気になったことがありました。
このビルの写真を撮影したのは、白く輝くいくつかのエレベーターが上下するのがきれいだったからです。
そしてそのエレベーターの美しさに目を奪われるだけでなく、どう見ても「2階建て」の長さのあるエレベーターは、カゴの容量が2倍になるので輸送効率はいいかが、どんな仕組みで乗員を目的の階に運ぶのかとい..

posted by kewpie at 23:00
2019年08月09日
珍しい「開」ボタン
こだわりの、エレベーターの開閉ボタンの話題です。
先日の名古屋での献血時の写真を整理(つまり削除)していて、エレベーターのボタンの写真が残っていました。
ちょっと見たところでは、ありふれた…従って分かりにくい…よくあるタイプのようですが、よく見ると「開」ボタンのデザインが、今まで見たことのないタイプです。
の間に空白があり、「・」が描かれています。
閉まっているように見えてしまう、
と比べると、「空間」を感じさせるデザインです。






posted by kewpie at 23:00
2019年06月06日
2つ必要?
気になる鉄道の表示です。
地方路線(私の使っているところだけ?)で普及が進んでいる、手動開閉ボタンです。初めての人は確かに戸惑うものです。
私が気になったのは、その説明です。

(ご案内) ランプ点灯中 ボタンを押せば、 ドアが開閉します。これが2つも書かれています。2つ書かれているから、2回読まなければいけないかなと思ってしまいます。 ちなみに、英語表記のOPEN/CLOSEもやはり2つずつ。 (文字)情報は、基..
posted by kewpie at 23:00
2018年10月14日
綺麗だが〜早稲田のエレベーター
早稲田大学(戸山)へ行く機会がありました。
今どきの、しかも名門(?)私立大ということで、エレベーターも立派(というか、普通?)でした。
ただ、エレベーターのボタンはありふれたものでした。注目の「開」ボタンは標準以下の出来です。
点字が添えられていますが、色分けさえもありません。
別の校舎のエレベーターです。
「並」です。
身障者用も「並」。
担当者があまりエレベーターに関心がなかったのでしょう..




posted by kewpie at 23:00
2018年06月14日
またエレベーターのボタンの話題
先日、当サイト以外での、エレベーターの話題を紹介しましたが、今回お得意の(?)開閉ボタンが話題になっていました。
何が分かりにくいと言うと…
▲▼(←横向きにするのは面倒なのでこのまま)という表示も、開閉という表示も分かりにくいのです。
これに関して言うと、
2016年02月10日 エレベーターの開閉ボタン(3) のこれ
が、僅かに新たなデザインのアイディアです..
posted by kewpie at 23:00
2018年06月07日
エレベーター
エレベーターに関しては、ひたすらそのボタン、とりわけ「開」バタンについてここで語りましたが、今回はボタンとは関係ない、珍しいエレベーターのことです。
こんなエレベーターがあるという記事そのままです。
1. 右側を見て。ここからエレベーターを呼び出せる
2. 足でボタンを押せるエレベーター
3. 曜日を教えてくれる。しかもおしゃれ。
4. 雨の日に傘マークが点灯するリマインダー付き
5. 傘マークだけでなく天気予報をしてくれる親切..




posted by kewpie at 23:00
2018年04月24日
残念
今日見かけたボタンです。
何のボタンかというと、もう何年にもわたり、乗る度に気にしてきたエレベータの「開・閉」ボタンです。
ときどき外来で行っている(と行っても私の病気ではないのですが)病院で、職員の全てがとても親切で今まで一度もいやな思いをしたことがないという、ありがたい病院です。
今日はお見舞いで行くことになり、初めてエレベーターを使いました。
その結果目にしたのが、上の写真のような開閉ボタンだったのです。ボタンの形もサイ..


posted by kewpie at 23:00
2018年04月16日
高層ビルなのに…
また、エレベーターの「開」ボタンの話題です。
某高層ビルのエレベーターを利用しました。(「高層ビル」の定義は不確かですが。)エレベーター自体はさすがにしっかりした造りで、費用もかかっていると思われます。
しかし、私が気になる「開」ボタンは、ごくありふれた表示です。いや、標準以下のレベルです。
「開」「閉」とも同じサイズの同じ色の金属製(ステンレス?)のボタンの表面に黒い塗料で、三角形を並べたデザインの、分かりにくいものです。
使用頻度も高..


posted by kewpie at 23:00
2017年12月17日
このボタンも
また、エレベーターのボタンの話題です。
昨日から宿泊したホテルのエレベーターのボタンです。
私が注目するのは「開」ボタンです。
他のボタンとサイズは同じですが、緑色が目立ってなかなかいいと思いました。私の基準(笑)からすると合格点です。
ただ、前回も話題にした表面の出っ張りの感触がよくなくて、残念でした。
ところで、外をうろうろしていて、見たことのあるお寺が目に入りました。
何しろ崖の上に建っているのですから、目を..

posted by kewpie at 23:00
2017年12月04日
エレベーターのボタン2題
このブログでは、エレベーターのボタン、とりわけ開閉ボタンについて何度も取り上げてきましたが、最近になって、そのボタンに関する記事を2つ見かけました。
一つ目です。
「開」のボタンが左にあるというのです。
なぜ「『開』が左」になったのでしょうか。三菱電機によると、「エレベータ..
posted by kewpie at 23:00
2017年11月22日
不快なボタン
久しぶりにエレベーターのボタンの話題です。
ただし今日は、折に触れて語ってきた開閉ボタンのことではありません。
ときどき使うこの建物のエレベーターのボタン。表面が平らではなく、数字や矢印が膨らんでいます。
何のためでしょう。視覚障害者用ではありません。傍らには点字があります。
実は、このボタンを押すと、その出っ張りのために不快・・・ちょっと痛いのです。
タッチ式なら出っ張っていてもいいのですが、ぐっと押さなくてはなりません。長い間には..


posted by kewpie at 23:00
2017年08月26日
エレベーターのボタン〜台湾編
エレベーターの開閉ボタンはずっと気になっていたいたので、台湾でも観察をしてみました。
まず、8月20日宿泊(台中)のホテルのエレベーターの場合です。
日本にも多い漢字表記です。「開」「閉」の二つです。台湾なので、「閉」は繁体字になります。日本の漢字以上に差が分かりにくいので一瞬の判断は難しいのではないでしょうか。
ところで、これが台湾での初めてのボタン観察でしたが、「あれ?」っと思ったのは4階のボタンがないことです。もちろん4階が素通りというのではなくて..
posted by kewpie at 22:27
2017年08月05日
高層・高速エレベーターの問題
エレベーターの話題ですが、いつものエレベーターのボタンの話題ではありません。
実はエレベーターについて検索をしていて、エレベーターの高速化のことを書いてあるページを開くことになりました。
https://trafficnews.jp/post/73502/2
建物の高層化にともない、エレベーターの高速化も求められるわけですが、そんなレベルの課題に向き合うほどの「高速」になっているのかと思うことがいくつかありました。
その内の一つは、カゴと呼..
posted by kewpie at 23:00
2016年10月16日
青空、エレベーター、バスタ新宿、AnniversaryUpdate
昨日、都内某所で会議などがあり、参加してきました。会議の合間に見たニュースで「東京はみごとな晴天」という記事があり、本当か?と思い、外を眺めるとその通りでした。
インターネットを通したニュースで自分のいる場所の現実―しかも天気が良いと言うだけのこと、を知るという、「これでいいのか」と思う体験をしました。
さて、会場の建物のエレベーターの表示が面白くて写真を撮ってみました。
内部、特にいつも気になるボタンに関しては、普通の(どち..
posted by kewpie at 00:06
2016年10月09日
2016年第13回(通算288回)〜
解禁日でしたので、いつもの献血ルームに行きました。
前回は9月24日に行ったのですが、ブログには書きませんでした。前々回が9月10日で今年11回目(通算286回目)でしたので、今回は、第13回(通算288回)となります。今年のスタートはぐずぐずしていて、1年間に何回できるかと思っていましたが、うまくすれば今年中にあと4回くらいはできそうです。
ところで今日は家を出るのが遅れたり、たまたまドナーが多かったりで、すでに20番目でした。
そ..


posted by kewpie at 01:25
2016年09月24日
今どき、こんなボタン?
某立体駐車場のエレベーターのボタンを見て、ちょっとだけ驚きました。
多くの人は私のように驚いたりしないのかも知れませんが、「開く」ボタンを目立たせた方がいいといつも思っている私にとっては、今どき全部白文字・黒地のボタンは、「全然、親切でないボタン」ということです。
9階のボタンを押したら、縁取りが点灯しました。
ちょっとしゃれています。
この点灯の仕方は「開く」も同じです。
この仕組みで、「開く」を例えば、緑色に常..



posted by kewpie at 05:13
2016年05月30日
ありふれたボタン
どこに行っても、エレベーターに乗るとボタン、しかも開閉ボタンのデザインが気になります。
今回見たものは、ごくありふれた(かつ、分かりにくい)開閉ボタンでした。
各階を示すボタンもありふれたものでした。
点字が添えられているのは親切です。もっとも、点字のあるエレベーターとないボタンと、半々くらいでしょうか。
通常のエレベーターと違うのは、これです。
各階の案内が詳細です。しかも、味気ないものになっていました。
ど..



posted by kewpie at 22:55
2016年03月10日
エレベーターではありませんが…
私が何度も話題にしているのがエレベーターの開閉ボタンです。
でも、これはエレベーターのボタンではありません。
こちらのエレベーターのボタンの図柄に似ています。
実は電車の扉脇のボタンです。
地方のローカル線(多分、寒冷地に限る)に付いています。寒いときに乗降客がいなくても扉が開き続けると寒気が車内に入ってきて一気に冷えてしまうので、乗り降りする人がいる時に、必要な扉だけ乗降客場自ら開閉するための手動のボタンです。
..
posted by kewpie at 09:10
2016年02月10日
エレベーターの開閉ボタン(3)
某立体駐車場のエレベーターのボタンです。注目するのはいつもの通り「開く」のボタンですが、古いエレベーターとは言え今までにないタイプのデザインです。
「開く」に人の図形がありますが、これだけで印象が随分と違います。
人が扉の間にいるデザインなので、「挟まっている人を助けたい」という気持ちにさせます。
文字が無くても(いや、むしろ「読んで」しまうことで、一瞬とは言え時間がかかってしまう文字がないことで)、また抽象的な図形で一瞬考えさせるこ..
posted by kewpie at 08:04
2015年11月06日
東京モーターショーに行って来ました
仕事のついでに、東京モーターショーに立ち寄ってみました。
テレビの報道でも見た車。滑らかさへ敢えて逆行するデザイン。でも、法的に通るのかな。
3輪のバイクという感じの車…バイク?
今回私が一番気に入った車。改造をして車を移動屋台にする場合がありますが、最初から屋台用に作られています。大きな液晶ディスプレーが車内・車外にあります。内部も広く清潔感があります。
実際にここで何か売っていれば、買いたいと思いまし..
posted by kewpie at 22:09
2015年10月16日
緑が普及〜エレベーター
東京都内の某小学校に行く機会がありました。その小学校内のエレベーターを利用。エレベーターがあったり、6階建てだったりにも驚きですが、施設や作りも立派でした。公立です!
さて、私がいつも気に留めるのは、エレベーターのボタンです。
緑色のボタンが目に留まります。
車椅子の人用のボタンも同じです。
単に色を付けているわけではありません。「ひらく」に対して、「閉じる」方は黒いだけでなく、「とじる」の文字を添えてありません。
こ..
posted by kewpie at 21:00
2014年12月07日
エレベーターの開閉ボタン(2)
エレベーターの開閉ボタンで、そのタイトル通り、以前にも開閉ボタンのことを考えてみましたが、その後もエレベーターを利用する度に、開閉ボタンに目が行きます。
昨日の、イオンのエレベーターです。
「あける」「しめる」という文字表示を後から貼り付けてあります。
こちらは先週出かけた施設のエレベーターです。
どちらも、「開ける」を緑色にしている点が、多少なりとも分かりやすくしています。さらに偶然にも
◄と►を並べたタイプの表示ですが、やはりこれは分か..


posted by kewpie at 00:13
2014年08月05日
自販機のウニバーサルデザイン
私は滅多に自販機は使わない(ついでに言うと、コンビニもあまり利用しない)のですが、以前と比べると飲み物の自販機が使いやすくなっていると実感します。
その点が前から気になったので、ささやかな確認をしてみまいした。
上の写真は、Yakult用の自販機ですが、お金を入れる部分と返金用のレバーがオレンジ色に着色されています。
さらにその周囲も黒く着色してあり、よく目立ちます。
別の自販機も確かめてみました。
こちらはKIR..



posted by kewpie at 17:17
2014年08月03日
スーパーホテル京都・烏丸五条
宿泊は、札幌に続いて、スーパーホテルを利用しいました。
スーパーホテル京都・烏丸五条へは、市営地下鉄を利用するのが便利です。京都駅からは、「国際会館」行きに乗って一駅です。僅か2〜3分程度。
ちなみに反対方向へは、「竹田」行きが走っています。
「竹田の子守唄」の「竹田」でしょうか。
ホームの支柱に無料Wi-Fiの案内が掲示されていました。
簡単に設定・利用ができましたが、地下鉄以外のどこで使えるのかよ..



posted by kewpie at 23:00
2013年12月15日
奴隷みたい
今日から受付ということなので、年賀状を郵便局まで行って投函してきました。
その郵便局の前に、こんなものがありました。
一見、かわいいのですが…。
右足に金属製の(さびた)ワイヤーが巻き付けられています。
その先は、ステンレスの支柱に繋がり、南京錠がかけられていました。
何か、かわいそうでした。
帰宅すると、「年賀欠礼」の葉書がまた1通届いていました。もう出してしまいましたよ、○○さん。
-----
..
posted by kewpie at 21:39
2013年11月25日
エレベーターの開閉ボタン(1)
エレベーターの開閉ボタン、それもその「分かりにくい」「誤解しやすい」ことについてよく話題になります。私もすでに書いたと思っていましたが、調べてみると書いていませんでした。
昨日の献血後に利用したエレベータでその改善が行われていました。スマホで撮影をしたかったのですが、記念品や本を持っていて(バッグなし)、撮影できませんでした。
その後、別の建物のエレベータを利用したところ、「やや改善」のボタンがあったので撮影をしました。
「開」を緑色、「閉」を黒..
posted by kewpie at 09:57